2025年5月20日火曜日

~タイ中部遠征9日目 後編~ ヒメツバメチドリを求めて! 2月26日

前編では午前中の塩田でのヘラシギ探しの様子を紹介しました!
午前中で塩田での探鳥は終了し、午後は湖に向かいました。

今回は旅の計画段階で、見たい鳥にヒメツバメチドリが挙がっており、この鳥が見やすいという湖に連れて行ってほしいとガイドさんにお願いしていたのでした。


▲早速目的のヒメツバメチドリ(Little Pratincole) とご対面でした! かっかわいい💕


▲こうやって2羽が歩み寄って首を伸ばすのが求愛行動のようで可愛らしい💕


▲君たちは岩に隠れているつもりなのかな?笑


▲この丸っこいフォルムとでっかいクリクリの目がたまらんです💕


▲3頭身くらいの頭でっかちがかわいい笑


▲世界一かわいい鳥のひとつだと僕は思います!


▲ゆったりしている時とは違って、飛翔するととてもカッコ良く見えます!


▲さっきのモチモチふわふわの鳥とは思えないですね!


▲これまた嬉しかったのが、ヒメツバメチドリ撮影中に飛び回ってくれたヒメヤマセミ(Pied Kingfisher)!


▲見れたら良いな!と思っていた種なので、好条件で観察出来てハッピーでした!


▲ヒバリだなぁと思ってこんな証拠写真しか撮ってなかったら、タイワンヒバリ(Oriental Skylark) の別種でした💦


▲開けた環境ではよく見かけるヒメマミジロタヒバリ(Paddyfield Pipit)。


▲日本ではまだ未見のオウチュウ(Black Drongo)。


▲独特の色合いのセアカスズメ(Plain-backed Sparrow)。


▲ライファーのミドリハチクイ(Asian Green Bee-eater)!


▲長い尾と緑色の体色が美しいハチクイでした。


▲日本にもいるコチドリ(Little Ringed Plover) ですが、なんか黄色いアイリングがデカくて波打ってて、アーニャの泣き顔みたいで可愛いです笑


▲ヒメヤマセミが再びやって来て、逆光の中で狩りをしていました!


▲小魚を捕まえたようでした! 後ろにツメナガセキレイも写り込んでいますね!


▲探鳥した湖はこんな感じの美しい場所でした。

大満足で宿に戻ってきて、恒例の夜探です!
明日にはバンコクに戻ってしまうため、最後の夜探でした!


▲前日に見ることが出来なかったメンフクロウ(Western Barn-owl)! リベンジ大成功で嬉しかった~!


▲宿の近くの寺院に住み着いているため、荘厳な背景です✨ 本当にお面みたいで可愛らしいフクロウでした!

電線に止まっているオビロヨタカも見れましたが、写真がダメダメなので割愛。

2/26のPhu Sai Lakeでの自分の観察種数 20種 ライファー 4種
セイタカシギ コチドリ インドトサカゲリ ヒメツバメチドリ ツバメチドリ コサギ ジャワアカガシラサギ ダイサギ ムラサキサギ ミサゴ ミドリハチクイ ヒメヤマセミ オウチュウ アカモズ タイワンヒバリ アジアマミハウチワドリ メグロヒヨドリ セアカスズメ ツメナガセキレイ ヒメマミジロタヒバリ

宿周辺の夜探での観察種数 2種 ライファー 1種
メンフクロウ オビロヨタカ

最後まで見ていただきありがとうございました。

1 件のコメント:

  1. ヒメツバメチドリめっちゃ可愛いね😍
    クリクリキラキラの眼と頭でっかちのフォルムが本当に愛らしいです。
    岩に隠れてる写真も可愛い!!
    寺院バッグのメンフクロウいいですね〜👍

    返信削除

~2週間の粟島遠征~ アカマシコ、シベリアハクセキレイ、ハリオシギなど!

大学生になってから渡りの時期に離島に通うようになり、それからずっと憧れていた離島での長期滞在。 今回は機会に恵まれて、4月26日から5月8日まで新潟県の離島である粟島に長期滞在することが出来ました! 29~30日にかけて猛烈な西風が吹き、ド珍鳥に期待しましたが、確認種は96種と伸...