今回は4月~6月に見た野鳥たちを紹介します♪
4月は後半に粟島に出向くまでは新潟県内で探鳥。
▲いつも家の裏で鳴いていたフクロウの姿をやっと捉えました!
▲家の裏でフクロウが見られるとは幸せ者です♪
▲ホーホーゴロスケホーホーと鳴いていました。
▲後輩くんが入学早々に見つけて連絡をくれたコオリガモ! 素晴らしい発見に感謝!
▲今年の夏鳥のスタートはツツドリでした! 新緑の公園で発見!
▲オオタカ幼鳥が突然目の前に!
▲いつも愛想を振りまいていたルリビタキ♀。
▲オオルリはいつ見ても美しい✨
▲目の前で餌を食べていたクロジ♂。
▲今年もコマドリはバッチリ!
5月は粟島に閉じこもっていましたが、なんと!エリマキシギの夏羽が見つかったとの連絡が!!!これはやばい!!!
居ても立ってもいられず粟島を抜け出して見に行くことに!しかし昼過ぎから行方不明になったとの連絡があって、それでもイチかバチかと船に飛び乗りました!
先に現地に向かった友人から「どれだけ探してもいない、作業の人が入っていなくなったらしい」との電話・・・ううっ・・・
諦め半分で港まで大学の友達に向かいに来てもらって、車を飛ばして日没間際の現場にギリギリ滑り込みました。
到着した田んぼには誰もおらず、ダメかと思って覗いた双眼鏡の先に1羽の鳥・・・
▲いた~!!!!! 日没間際でしたが同じ田んぼに戻って来てくれていました!
感激の出会いにテンションMaxで、急遽車を出してくれた友達にごはんを奢って宴となりました笑
▲翌日の早朝に現場に向かうと同じ田んぼにまだ滞在してくれていました♪
▲とても美しくて衝撃的な出会いでした♪
▲近くの田んぼにはツルシギ夏羽の姿もありました。
エリマキシギが無事に撮影出来たのでウッキウキで船に乗って再び粟島へ戻りました笑
粟島の2週間の長期滞在の様子は先日投稿していますが、その裏でこんなドラマがあったのでした^^
▲大学の森でよく囀っていたコルリ♂。 今年は下草を刈った影響もあって観察しやすかったです。
▲偶然出くわしたクイナ。
▲かくれんぼ上手のキバシリ。 どこに居るか分かるかな?
▲大好きなサンコウチョウも山で何度か遭遇。
▲山ではノジコの囀りが響き渡っていました♪
▲今年もチゴモズ撮影は欠かさずに。
6月頭は3日間だけ佐渡へ。
▲アマツバメが目の前を飛び回っていました。
▲なかなかの好条件で観察出来て最高でした!
▲強風で舞い上がった草を集めて巣材に使っているようで、強風が吹くたびに急降下して舞った草を嘴でかき集める面白いシーンを観察出来ました。
▲飛翔速度が速いので撮影も一苦労です💦
▲せっかく佐渡にいるのですから夕方はトキの観察も!
▲田んぼで採餌している個体にも遭遇しました。
▲6月終わりは以前から見たかったコノハズクを探して深夜の山奥へ!
▲無事にその可愛らしい姿をこの目で拝むことが出来ました!
▲キビタキの親鳥に攻撃されまくっていたカケス。
▲元気いっぱいに囀るミソサザイ。
▲逆さ止まりが大好きなゴジュウカラ。
去年はバッチリ観察することが出来たアカショウビン。
今年も何度か挑戦しているものの3連敗で、運がないようです💦
最後まで見ていただきありがとうございました。
0 件のコメント:
コメントを投稿