2月27日
この日はいよいよケーンクラチャンを出発してバンコクに戻る日でした。
手持ちの現金ギリギリでなんとか交渉してタクシーを呼んでもらったので、無事にタクシーが見つかって一安心でした。
タクシーが来るまで宿の周辺でライファーを探して探鳥でした。
▲電線で餌を採っていたハイイロモリツバメ(Ashy Woodswallow)。
▲ライファー登場! ハイムネハウチワドリ(Grey-breasted Prinia)!
▲どこかコノドジロムシクイを思い出すような見た目でした。
▲またライファー! コシジロヒヨドリ(Southern Sooty-headed Bulbul)!
アカガシラチメドリが見てみたくて、ebirdでは宿周辺での記録も載っていたので、いそうな場所を探していると・・・
▲ビンゴ! 見たかったアカガシラチメドリ(Chestnut-capped Babbler)!
▲狙い通りに見られてハッピーでした! ガビチョウ感があって良い鳥!
▲警戒心が強くて証拠写真しか撮れませんでしたが、これも見たかったインドイシチドリ(Indian Thick-knee)。
▲上空を通過したハチクマ(Oriental Honey-buzzard)。
▲宿の敷地内にいたキバラタイヨウチョウ(Ornate Sunbird)。
▲宿の敷地内でもライファー発見! ズグロコウライウグイス(Black-hooded Oriole)!
▲なかなか上手く写真を撮らせてくれない鳥でした。
タクシーが到着し、ここから200km弱走ってバンコクに戻ります。
僕はタクシーの車内で爆睡していましたが、同行者曰く運転手が居眠り運転をしかけていたらしく怖い怖い。無事にバンコクに辿り着けて良かったです💦
宿にチェックインして、まずは両替に。
▲両替屋の向かいにマレーシアで見覚えのあるお店が! これめっちゃおいしいんだよね!
まだ夕方少し時間があったので、以前にも訪れたことがあるRot Fai Parkにヒガシオオコノハズクとタカサゴクロサギを探しに行くことにしました。
▲夏羽に換羽中のアカガシラサギ(Chinese Pond-heron)。
▲こっちは夏羽に換羽中のジャワアカガシラサギ(Javan Pond-heron)。
▲日本ではド珍鳥のイエスズメ(House Sparrow)。
フクロウの居場所は地元の人に聞かないとよく分からないので、通りかかった人や掃除のおばちゃんに片っ端からフクロウの居場所を尋ねてみました。
▲やっと居場所が分かったと思ったらインドコキンメフクロウ(Spotted Owlet)。
やっぱり地元の人に聞いたらこっちを教えられるよな~と思って、地元の鳥屋を探してなんとかヒガシオオコノハズクの場所まで案内してもらいました。
▲大都会で、さっきまでいたジャングルと同じ国だとは思えないですね笑
▲茂みの中からそっとこちらを覗いているヒガシオオコノハズク(Collard Scops-owl)。 お昼寝中にお邪魔しちゃって申し訳ないのでそそくさと退散。
もう一か所教えてもらった別のポイントは、人々がゲートボールを楽しんでいる真上の木、こんなとこに本当に?と思いながら探しますが、なっかなか見つからず、かなりの時間を要してようやく見つけました。
▲やっと見つけた2羽のヒガシオオコノハズク。 こんな賑やかな場所で休まるのかな?
もう一つの目的だったタカサゴクロサギは、こちらが気付く前に手前側の草の中から飛ばしてしまい、そのままロストでした泣
夜はタクシーでナイトマーケットへ!
▲有名なお店のカオマンガイ! めっちゃおいしかった!
ナイトマーケットではマンゴースムージーやマンゴーレモネードを飲み歩いて、スーパーでカットマンゴーを買って、ひたすら大好物のマンゴーを楽しみました笑 最高!
2月28日
この日はいよいよ帰国なので、朝の数時間だけテリカッコウを見た公園に行ってみました。
▲最終日も狙っていたライファーをゲット! アオハウチワドリ(Yellow-bellied Prinia)。
▲朝日が当たっています。
▲採餌中のシマキンパラ(Scaly-breasted Munia)。
▲お立ち台に乗っていたスキハシコウ(Asian Openbill)。
▲セアカハナドリ(Scarlet-backed Flowerpecker) のメス。
▲この日もスミレテリカッコウ(Violet Cuckoo) は同じ木で採餌していました♪
こうして都市公園での探鳥を終え、タクシーで空港に向かい、飛行機で無事に夕方には帰国しました。
鳥も人もごはんも何もかも全てが最高に楽しかった遠征でした!次はどこへ行こうかな?
2/27のケーンクラチャンの宿周辺での自分の観察種 28種 ライファー 5種
カワラバト カノコバト チョウショウバト オオバンケン オニカッコウ インドイシチドリ カイツブリ スキハシコウ ハチクマ インドシナブッポウソウ コウライウグイス ズグロコウライウグイス ハイイロモリツバメ ヒメコノハドリ オナガサイホウチョウ ハイムネハウチワドリ アジアマミハウチワドリ ミミスジヒヨドリ メグロヒヨドリ コシジロヒヨドリ アカガシラチメドリ オオハッカ シキチョウ アカハラシキチョウ オジロビタキ ハナドリ属 キバラタイヨウチョウ セアカスズメ
2/27のRot Fai Parkでの自分の観察種 24種 ライファー 1種
カワラバト チョウショウバト オオバンケン オニカッコウ シロハラクイナ スキハシコウ タカサゴクロサギ コサギ ササゴイ アカガシラサギ ジャワアカガシラサギ アマサギ ヒガシオオコノハズク インドコキンメフクロウ コウハシショウビン ムナオビオウギビタキ ハシブトガラス クビワムクドリ インドハッカ オオハッカ シキチョウ シマキンパラ イエスズメ スズメ
2/28の都市公園での自分の観察種 36種 ライファー 1種
カワラバト カノコバト チョウショウバト オオバンケン オニカッコウ スミレテリカッコウ ヒメカッコウ ヒメアマツバメ アジアヤシアマツバメ シロハラクイナ スキハシコウ アジアコビトウ ヨシゴイ コサギ ジャワアカガシラサギ チュウサギ ハリオハチクイ コウハシショウビン ムネアカゴシキドリ アサクラサンショウクイ ムナオビオウギビタキ ハイイロオウチュウ ハシブトガラス アオハウチワドリ アジアマミハウチワドリ ミミスジヒヨドリ メグロヒヨドリ インドハッカ オオハッカ コサメビタキ シキチョウ オジロビタキ セアカハナドリ シマキンパラ イエスズメ スズメ
最後まで見ていただきありがとうございました。
タクシーの運転手が居眠り運転しかけなんて
返信削除日本じゃあり得ない!!怖い〜💦
カオマンガイ食べたことないから食べてみたいなぁ。美味しそう。
マンゴーづくしww 堪能できて良かったね!