2025年5月18日日曜日

~タイ中部遠征9日目 前編~ ヘラシギを求めて水鳥の聖地へ! 2月26日

前回の更新からかなり時間が空いてしまいました。
4~5月は粟島や飛島といった離島に長期滞在しており、なかなか更新する時間が作れませんでした。空いた時間で順次更新できたらと思います。

2月26日
この日は、午前中はタイで越冬しているヘラシギを求めてケーンクラチャンの周辺にある塩田まで足を延ばし、午後は更に移動してヒメツバメチドリを求めて湖を訪れることになっていました。

写真が多いので今回は午前中の様子を前編として紹介します。


▲到着するなりベニバト(Red Turtle-dove) が電線に止まっていました!


▲広大な塩田に見渡す限り広がるシギチの大群は圧巻です!


▲オバシギ(Great Knot) とコオバシギ(Red Knot) の大群。


▲キリアイ(Broad-billed Sandpiper) の数が多くて、日本では馴染みのない冬羽が見られて嬉しかったです♪


▲キリアイに加えて、サルハマシギ、チベットメダイチドリ、ダイゼン、ムナグロなどが混じっています。


▲1羽でポツンと可愛らしいチベットメダイチドリ(Lesser Sandplover)。


▲塩田の上はクロハラアジサシ(Whiskered Tern) が多く飛び回っていました。


▲1羽だけ飛び方が違うのが居ると思ったらハシブトアジサシ(Common Gull-billed Tern) でした!


▲塩田の上を飛び回るオバシギとコオバシギの群れ。


▲ひたすら日陰のない塩田を歩き回ってヘラシギを探します。


▲上空に現れたコアジサシ(Little Tern) とアジサシ(Common Tern) の群れ。


▲めちゃくちゃデカいの飛んで来た!と思ったらオニアジサシ(Caspian Tern)。


▲初めてちゃんと見れたインドヒメウ(Indian Cormorant)。


▲サルハマシギ(Curlew Sandpiper) は日本でまだ見たことがありませんのでライファーでした。


▲トウネン、サルハマシギ、ミユビシギなどの群れをひたすら探していきますが、ヘラシギは見つかりません。


▲日本では考えられないオニアジサシの群れ!


▲1羽だけオオソリハシシギ(Bar-tailed Godwit)。


▲やっと見つけたカラフトアオアシシギ(Nordmann's Greenshank)! 目的のひとつでした!


▲オグロシギ(Black-tailed Godwit) の大群を見ると、東南アジアに来たなと感じます。


▲美しい夏羽換羽中のコアオアシシギ(Marsh Sandpiper)!


▲夏羽のオオメダイチドリ(Greater Sandplover)。


▲少し遠くのチャガシラカモメの群れを眺めていたら1羽なんかピンクっぽいのが…やっぱり!ハシボソカモメ(Slender-billed Gull)!

バンコクのバンプーリゾートで見ましたが、まさかここでも見かけるとは!

だいぶ頑張って探しましたが、目的のヘラシギを見つけることは出来ませんでした泣
シベリアオオハシシギもこの日は1羽も見つからず、カラフトアオアシシギだけはなんとか見つかって良かったです。


▲塩田はこんな感じでウユニ塩湖のような美しい田んぼが広大に広がります。


▲ヘラシギの越冬地として保護されているので、ヘラシギの看板がありました。見たかったよ泣

午後になってヒメツバメチドリの湖に移動する途中でNong Pla Laiという猛禽類がよく現れるエリアを通ってみると


▲カラフトワシ(Greater Spotted Eagle) は何羽か飛んでいました。

2/26の塩田での自分の観察種数 42種 ライファー 3種 ()は声のみ
カワラバト ベニバト カノコバト オニカッコウ セイタカシギ ダイゼン ムナグロ チベットメダイチドリ オオメダイチドリ シロチドリ オオソリハシシギ オグロシギ ソリハシシギ イソシギ コアオアシシギ アカアシシギ カラフトアオアシシギ ツルシギ アオアシシギ キョウジョシギ オバシギ コオバシギ キリアイ サルハマシギ トウネン ミユビシギ ハマシギ ハシボソカモメ チャガシラカモメ コアジサシ ハシブトアジサシ オニアジサシ クロハラアジサシ アジサシ インドトキコウ インドヒメウ コサギ ダイサギ アオサギ シロガシラトビ (マレーシアセンニョムシクイ)  ツバメ

2/26のNong Pla Laiでの自分の観察種 16種 ライファー 1種
カワラバト セイタカシギ アオアシシギ スキハシコウ インドトキコウ コサギ ジャワアカガシラサギ アマサギ ダイサギ アオサギ ムラサキサギ カタグロトビ カラフトワシ チュウヒ トビ シロガシラトビ

最後まで見ていただきありがとうございました。

2 件のコメント:

  1. 今回は大群シリーズですね。
    写真に原色がなかったので一瞬日本かと思いました!
    目的のヘラサギ見れなくてだったね😢

    返信削除
    返信
    1. ヘラ"シギ"ですね!
      シギチはド派手な種は多くないのでね!

      削除

~2週間の粟島遠征~ アカマシコ、シベリアハクセキレイ、ハリオシギなど!

大学生になってから渡りの時期に離島に通うようになり、それからずっと憧れていた離島での長期滞在。 今回は機会に恵まれて、4月26日から5月8日まで新潟県の離島である粟島に長期滞在することが出来ました! 29~30日にかけて猛烈な西風が吹き、ド珍鳥に期待しましたが、確認種は96種と伸...