2024年6月13日木曜日

~夏鳥たちの季節~ サシバ、コマドリ、ルリビタキ、クロジなど!

4月13日
この日は実習で魚沼に来ていました。
時折猛禽類のキーキーという声を聞きながら、雪山をウロウロしていました。

▲お昼ごはんを食べていると、ニュウナイスズメがやって来ました。

4月14日
この日も実習で山に来ていましたが、
▲遥か遠くの山の稜線にタカ柱が上がっているのが見えました。 おそらくサシバだと思います。

▲この周辺はサシバの生息密度が高い地域なので、あちこちで見かけます。

▲お昼休憩に寄った役場の裏手にもサシバが複数羽飛んでいました。

▲カッコ良いです✨

▲遠い枝ですが、止まっている姿も観察できました!

▲実習終わりに大学の森を軽く覗いてみましたが、ルリビタキのメスに出会いました。

▲アトリのメスが1羽だけ。 大学構内では珍しいです。

4月16日
早朝の大学構内を散策していると・・・

▲ネズミを咥えたキツネが走ってきました!

▲こんなに間近でキツネを見たのは初めてで興奮しました!


▲大学周辺はキジも多いです。

4月18日
いよいよ大学構内にも夏鳥の姿が見られるようになってきました。

▲かわいいコサメビタキ💕

▲朝と夕方によく鳴いているクロツグミのオス。

4月20日
夏鳥の季節は楽しいので、毎日のように大学構内を散策していました。

▲アカハラもちょこちょこ見かけます。

▲珍しくクロツグミたちが地面に下りていました。

▲ヤブサメはよく鳴いていますが、やっと証拠写真を撮れました💦

4月21日
この日は、公園に夏鳥を探しに行ってみました♪

▲ウロウロしているとコマドリのオスに出会いました。

▲今度は道を歩いていると、青い鳥が飛び出してきました! あっ!ルリビタキのオスだ!

▲クロジのメスも見かけました。

▲たまに見かける白帯のあるイスカ。 ナキイスカではないかと毎回ドキッとします。

▲コゲラは人慣れしていて撮影しやすいです♪

▲ベニマシコのオスにも出会いました! 夏羽に換羽して赤くなってきましたね!

▲池の周りでセンダイムシクイが小虫を捕らえようと飛び回っていました。

▲クロツグミのメス オスはよく撮りますが、メスは久々です。

▲アカゲラがひょっこりはん!

▲帰りについでに大学に寄ってみたら、ルリビタキのメスがいました。

4月26日
この日も大学構内で夏鳥探し♪

▲ビンズイの個体数が増えてきました。

▲やっと撮影出来たクロジのオス。 いつも藪の中にいるので撮影が難しい💦

▲クロツグミのオスはこの時期あちこちで出会います。

▲キビタキのオスの囀りもあちこちから聞こえてきます。

▲やけに警戒心が薄く、見やすい場所に出てきたセンダイムシクイ💕

▲たまに声だけ聞いていたコマドリもようやく撮影出来ました♪

最後まで見ていただきありがとうございました。

1 件のコメント:

  1. 大学校内で野生のキツネに出くわすって普通にすごくない!?
    私は動物園でしか見たことないよ。
    コマドリのオス目がクリンクリンで可愛いね💕

    返信削除

~春の飛島 4日目~ 珍鳥シマアオジ、カンムリウミスズメなど!

5月6日 前回に引き続き、春の飛島での探鳥記です。 朝目覚めると宿の部屋に「ピッポピッポ」とベニマシコの声が響いていました。すぐ宿の裏手にいるなと思って外に出てみると・・・ 宿の裏の物干し竿にベニマシコが止まっていました。 やがて地面で採餌を始めました! 道路脇の雑草を食べている...