2019年3月23日土曜日

ハチジョウツグミ、チョウゲンボウ、キジ、ホオアカ、タヒバリなど!!!

今日は6時起きで枚方の淀川河川敷へ。14時30分には帰宅し、16時から長居公園に行ったがハイタカ帰って来ず。
8時過ぎたくらいに河川敷に入り、まず目に入ったのは、カワラヒワ、モズ、同じ木に止まるウグイスとオオジュリン夏羽。
ホオアカを待ちながらハチジョウツグミとヒバリを探し、撮影。
ホオアカ諦め、チョウゲンボウを見に行こうとすると足下から2羽のホオアカが飛び出し、数枚撮影したが枝かぶり。
チョウゲンボウが近くの木にいたので撮って、キジを撮りに移動。1度出て来て、2度目はその40分後でした。
また、ホオアカに戻りひたすら待つが、出ない。チョウゲンボウは帰って来てないし、カワアイサは驚く程遠い。こんな事をしている間に一度ホオアカが出たようです。
で、ひたすら待って、気配なく風が冷たく寒いので、諦めて帰路につくが、途中で知り合いを見つけて寄るとタヒバリとコチドリを撮影中でした。「さっきキジのオスが来て、その後オスとメスが出て来た!」と言っておられました。どうも複数個体いるようです。
 カワラヒワ

 オオジュリン 夏羽に近い。
 尾のないウグイスが美しい声で鳴いていた。



 ハチジョウツグミ

 ヒバリも美しい声で鳴いていた。
 ホオアカ 





 チョウゲンボウのメス 地面に降りて何かを食べていた。





 キジのオス とても美しい。
 コチドリ
タヒバリ
今までに撮影した野鳥の種類は今日初撮影のハチジョウツグミ、ホオアカを入れて211種類になりました。
最後まで見ていただきありがとうございました。

4 件のコメント:

  1. 野本真平(nomosin)です。
    ハチジョウツグミって珍しいやつですよね?
    ツグミとの見分けが分かりません😅

    返信削除
    返信
    1. ハチジョウツグミはお腹の斑が赤っぽいです。
      僕の家の近所にいた事も有るので、ひょっとしたら狭山池にもくるかもしれませんよ!

      削除
  2. ハチジョウツグミ、ホオアカ撮れて良かったね!
    野鳥撮影は根気がいるなぁ。

    返信削除
    返信
    1. いつも、諦めないんですがさすがの寒さには負けましたw

      削除

~4月から6月のまとめ~ エリマキシギ夏羽、コノハズクなど!

今回は4月~6月に見た野鳥たちを紹介します♪ 4月は後半に粟島に出向くまでは新潟県内で探鳥。 ▲いつも家の裏で鳴いていたフクロウの姿をやっと捉えました! ▲家の裏でフクロウが見られるとは幸せ者です♪ ▲ホーホーゴロスケホーホーと鳴いていました。 ▲後輩くんが入学早々に見つけて連絡...