2024年10月25日金曜日

~半島マレーシア探鳥記4~ フレイザーズヒルでの探鳥!

9月5日
前日にフレイザーズヒルに到着し、いよいよフレイザーズヒルでの探鳥が始まります。

フレイザーズヒルではここで見るべき野鳥がたくさんいるので、それらを何種見られるかというチャレンジになります。ここから登場する野鳥の多くがフレイザーズヒルなどの高地ならではの野鳥です。タマンネガラとは鳥相がガラッと変わって、見る鳥全てが初めて見る鳥なので楽しいです♪

この日の撮影枚数が多すぎて、1つの記事だと長くなってしまうので、午前中編と午後編で分けたいと思います!今回は午前中編です!

▲ホテルの前の花に蜜を吸いに来ていたタテジマクモカリドリ(Streaked Spiderhunter)。

▲あちこちで見かけたオナガウタイチメドリ(Long-tailed Sibia)。

▲高い木の上からなかなか降りてこないハナドリ(Fire-breasted Flowerpecker)。

フレイザーズヒルで絶対に見たかった野鳥の1つであるズアカキヌバネドリ。
まずはこの鳥を狙って、よく出没するエリアに向かうことにしました。道中で、前から走ってきたトラックに乗っていた地元の方が「この鳥見た?今すぐそこにいたよ」とスマホの写真を見せてくれました。そこには赤い鳥が写っていて「これ見たいやつ!!!」と言ったら、ご親切に案内して下さいました。先導するトラックを追いかけて少し歩くと、トラックが止まり、その方が運転席から指差します。その指の先には・・・いた~!!!

▲フレイザーズヒルでなんとしても見たかったズアカキヌバネドリ(Red-headed Trogon)のオス✨
地元の方のおかげもあって早々に見れてしまいました!!!

▲写真でも分かる通り、意外と道路脇の低い木に普通に止まってました笑

▲後ろ姿も美しい✨ タマンネガラで見たコシアカキヌバネドリに比べて大きいので迫力があります。

▲人を恐れないようで、逃げるどころかどんどん近づいてきました!

▲ズアカキヌバネドリ撮影中に、これまた見たかったアカフサゴシキドリ(Fire-tufted Barbet)が現れました!

あまりに愛想の良いズアカキヌバネドリの撮影に満足したので、道路沿いに更に歩き進めることにしました。

▲可愛いアマチメドリ(Mountain Fulvetta)はあちこちで群れを見かけました💕

▲群れでいるので後ろに別個体が写り込んでます笑

▲日本のミソサザイみたいな見た目のチャムネムジチメドリ(Buff-breasted Babbler)。

▲この鳥は餌場でよく見かけました。

▲大きな声で鳴いていたのはヒメカザリオウチュウ(Lesser Racket-tailed Drongo)。 長い飾り羽が美しいです✨

帰り道に再びズアカキヌバネドリのポイントを通りかかると、今度は茶色っぽいメスが止まっているのを見つけました!

▲ズアカキヌバネドリのメス。 メスは見るのが難しそうだな~と思っていたので出会えてラッキーでした♪

▲オスと比べると茶色が多く地味ですが、これはこれで美しいです✨

▲何と言ってもキヌバネドリは尾羽が美しいです!

▲赤いお腹をチラ見せ! オスよりも大人しくじ~っとしていました。

▲メスと道路を挟んだ反対側からオスが見守っていました。ペアなのかな?

個人的にフレイザーズヒルで見たい野鳥Top1,2だったズアカキヌバネドリ、アカフサゴシキドリを見ることが出来たので、肩の荷が下りた気分で探鳥を続けます。

▲証拠写真ですが、アカハラコノハドリ(Orange-bellied Leafbird)。

下記のように、バードウェーブに当たると次々に鳥が流れてくるので楽しいです♪

▲まずやって来たのは黄色いメガネが可愛いチャガシラガビチョウ(Chestnut-capped Laughingthrush)。

▲頭がぼさぼさで可愛らしいミヤマヒヨドリ(Mountain Bulbul)。

▲カラフルすぎていかにも南国感のあるゴシキソウシチョウ(Silver-eared Mesia)。
英名あるあるですが、このカラフルさではなく銀色の耳元に着目して名付けるセンスが好きです✨ 和名はしっかり"五色(ゴシキ)"って付けてますからね笑

▲ハイビスカスにやってきたのはノドグロタイヨウチョウ(Black-throated Sunbird)の幼鳥💕

▲ノドグロタイヨウチョウのメスが可愛すぎてやばいです💕

▲見たかったハジロマユヒタキ(Little Pied Flycatcher)の幼鳥! キレイなオスは高いところばかりで、良い写真は撮れませんでした!

▲ミヤマヒヨドリ(Mountain Bulbul)が良い枝に止まってくれました♪

▲ノドグロタイヨウチョウ(Black-throated Sunbird)のオスはとてもキレイなのですが、この個体はちょっと擦れがありますね。

▲個人的に結構好きなムネアカハチクイ(Red-bearded Bee-eater)! 暗い森の中で、タイで聞き覚えのあった声だったので気付くことが出来ました。

▲イノシシに何度か遭遇しました。うり坊もいますね!

午前中の探鳥はこの辺まで!
午後の探鳥の続きは次回をお楽しみに♪

最後まで見ていただきありがとうございました。

1 件のコメント:

  1. コシアカキヌバネドリに負けず劣らずズアカキヌバネドリも美しい!
    目もクリクリで可愛いです♡
    頭が赤いからズアカなのかな?
    ゴシキソウシチョウも南国感あって綺麗!
    ムネアカハチクイもなんか可愛い〜ね。
    見たい鳥見れて良かったね!

    返信削除

~タイ中部遠征5日目~ バンコクで探鳥! 2月22日

前回の更新から少し時間が空いてしまいました。 12日間かけて沖縄本島→与那国島→石垣島を巡っていました。またこれも追って記事にしますね! 2月22日 この前日でカオヤイ探鳥が終わり、この日は一日バンコクで探鳥です! バンコクはタイの首都でかなり発展していますが、畑や海も近くにあり...