2023年7月19日水曜日

ライフリスト

国内ライフリスト
以前のライフリストが亜種も1種類としてカウントしていたり、色々問題があったので、改訂しました。
随時更新します。日本鳥類目録 第8版の公開用リストを参考にしています。

ライフリスト 382種類。外来種・移入種 9種。
(※亜種は含まない。)

※原則として、撮影出来た種のみのライフリストとしています。声のみ、確実に姿を見たのみの野鳥は現在カウントしていませんが、どう扱うか検討中です。
該当する野鳥:ジュウイチ、コウライウグイス、シマゴマ、ズアカアオバト、キンバト、アカヒゲ 等

※このライフリストではノドグロツグミ×ノドアカツグミ交雑種を1種類として扱っています。

■キジ目
●キジ科
ウズラ
ヤマドリ
キジ
ライチョウ

■カモ目
●カモ科
アカハシハジロ
アカハジロ
アメリカヒドリ
ウミアイサ
オオハクチョウ
オオホシハジロ
オカヨシガモ
オシドリ
オナガガモ
カリガネ
カルガモ
カワアイサ
キンクロハジロ
クビワキンクロ
クロガモ
コウライアイサ
コガモ(亜種アメリカコガモ)
コクガン
コハクチョウ(亜種アメリカコハクチョウ)
シジュウカラガン
シノリガモ
シマアジ
スズガモ
ツクシガモ
トモエガモ
ハイイロガン
ハクガン
ハシビロガモ
ヒシクイ(亜種オオヒシクイ)
ヒドリガモ
ヒメハジロ
ビロードキンクロ
ホオジロガモ
ホシハジロ
マガモ
マガン
ミコアイサ
メジロガモ
ヨシガモ

■カイツブリ目
●カイツブリ科
アカエリカイツブリ
カイツブリ
カンムリカイツブリ
ハジロカイツブリ

■ネッタイチョウ目
●ネッタイチョウ科
シラオネッタイチョウ ※死骸記録

■ハト目
●ハト科
アオバト
カラスバト(亜種アカガシラカラスバト、亜種ヨナグニカラスバト)
キジバト

■アビ目
●アビ科
オオハム
シロエリオオハム

■ミズナギドリ目
●アホウドリ科
アホウドリ
クロアシアホウドリ
コアホウドリ

●ウミツバメ科
アシナガウミツバメ
オーストンウミツバメ
クロウミツバメ
ヒメクロウミツバメ
コシジロウミツバメ
クロコシジロウミツバメ

●ミズナギドリ科
アカアシミズナギドリ
アナドリ
オオミズナギドリ
オナガミズナギドリ
クビワオオシロハラミズナギドリ
シロハラミズナギドリ
ハイイロミズナギドリ
ハシボソミズナギドリ
ハジロミズナギドリ
ヒメシロハラミズナギドリ
フルマカモメ
ミナミオナガミズナギドリ

■コウノトリ目
●コウノトリ科
コウノトリ
ナベコウ

■カツオドリ目
●グンカンドリ科
コグンカンドリ

●カツオドリ科
アオツラカツオドリ
アカアシカツオドリ 
カツオドリ

●ウ科
ウミウ
カワウ
ヒメウ

■ペリカン目
●サギ科
アオサギ
アカガシラサギ
アマサギ
カラシラサギ
クロサギ
ゴイサギ
コサギ
ササゴイ
サンカノゴイ
ズグロミゾゴイ
ダイサギ(亜種チュウダイサギ)
タカサゴクロサギ
チュウサギ
ムラサキサギ
ミゾゴイ
リュウキュウヨシゴイ
ヨシゴイ

●トキ科
クロツラヘラサギ
ヘラサギ
トキ

■ツル目
●ツル科
カナダヅル
クロヅル
ナベヅル

●クイナ科
オオバン
オオクイナ
クイナ
シロハラクイナ
バン
ヒクイナ
ヤンバルクイナ

■カッコウ目
●カッコウ科
カッコウ
ツツドリ
ホトトギス

■ヨタカ目
●ヨタカ科
ヨタカ

■アマツバメ目
●アマツバメ科
アマツバメ
ハリオアマツバメ
ヒメアマツバメ 

■チドリ目
●チドリ科
イカルチドリ
オオチドリ
オオメダイチドリ
ケリ
コチドリ
シロチドリ
ダイゼン
タゲリ
ムナグロ
メダイチドリ

●セイタカシギ科
セイタカシギ
ソリハシセイタカシギ

●ミヤコドリ科
ミヤコドリ

●シギ科
アオアシシギ
アオシギ
アカアシシギ
アカエリヒレアシシギ
アメリカウズラシギ
イソシギ
ウズラシギ
エリマキシギ 
オオキアシシギ
オオジシギ
オオソリハシシギ(亜種コシジロオオソリハシシギ)
オオハシシギ
オグロシギ
オジロトウネン
オバシギ
カラフトアオアシシギ
キアシシギ
キョウジョシギ 
キリアイ 
クサシギ
コアオアシシギ
コオバシギ
ソリハシシギ
ダイシャクシギ
タカブシギ
タシギ
チュウジシギ
チュウシャクシギ
ツルシギ
トウネン
ハマシギ
ヒバリシギ
ヒメハマシギ
ヘラシギ
ホウロクシギ
ミユビシギ
メリケンキアシシギ
ヤマシギ
ヨーロッパトウネン

●レンカク科
レンカク

●タマシギ科
タマシギ

●ミフウズラ科
ミフウズラ

●ツバメチドリ科
ツバメチドリ

●カモメ科
(アイスランドカモメ)(亜種カナダカモメ)
アジサシ
アメリカオオセグロカモメ
ウミネコ
オオセグロカモメ
オニアジサシ
カモメ
クロアジサシ
クロハラアジサシ
コアジサシ
シロカモメ(亜種アラスカシロカモメ)
ズグロカモメ
セグロカモメ(亜種モンゴルセグロカモメ、亜種アメリカセグロカモメ)
ハジロクロハラアジサシ
ヒメカモメ
ベニアジサシ
ニシセグロカモメ(亜種ホイグリンカモメ、"タイミルセグロカモメ")
ミツユビカモメ
ユリカモメ
ワシカモメ
ワライカモメ

●トウゾクカモメ科
オオトウゾクカモメ
シロハラトウゾクカモメ
トウゾクカモメ

●ウミスズメ科
ウトウ
ウミスズメ
カンムリウミスズメ

■タカ目
●ミサゴ科
ミサゴ

●タカ科
オオタカ
オオワシ
オジロワシ
カンムリワシ
クマタカ
ケアシノスリ
サシバ
チュウヒ
ツミ
トビ
ノスリ(亜種オガサワラノスリ)
ハイイロチュウヒ
ハイタカ
ハチクマ
マダラチュウヒ

■フクロウ目
●フクロウ科
アオバズク
オオコノハズク (亜種リュウキュウオオコノハズク)
コノハズク (亜種リュウキュウコノハズク)
コミミズク
トラフズク
フクロウ

■サイチョウ目
●ヤツガシラ科 
ヤツガシラ

■ブッポウソウ目
●ブッポウソウ科
ブッポウソウ

●カワセミ科
アカショウビン
カワセミ
ヤマセミ

●キツツキ科
アリスイ
アオゲラ
アカゲラ(亜種エゾアカゲラ)
オオアカゲラ
コゲラ(亜種ミヤケコゲラ)
ノグチゲラ

■ハヤブサ目
●ハヤブサ科
コチョウゲンボウ
チゴハヤブサ
チョウゲンボウ
ハヤブサ

■スズメ目
●サンショウクイ科
サンショウクイ
リュウキュウサンショウクイ

●カササギヒタキ科
サンコウチョウ

●モズ科
(アカモズ) (亜種シマアカモズ、カラアカモズ)
オオカラモズ
タカサゴモズ
チゴモズ 
モズ

●カラス科
オナガ
カケス(亜種ミヤマカケス、サドカケス)
カササギ
コクマルガラス
ハシブトガラス
ハシボソガラス
ホシガラス
ミヤマガラス

●キクイタダキ科
キクイタダキ

●ツリスガラ科
ツリスガラ

●シジュウカラ科
オリイヤマガラ
キバラガラ
コガラ
シジュウカラ
ハシブトガラ
ヒガラ
ヤマガラ

●ヒバリ科
ヒバリ

●ツバメ科
イワツバメ
コシアカツバメ
ショウドウツバメ
ツバメ
リュウキュウツバメ

●ヒヨドリ科
シロガシラ
ヒヨドリ(亜種オガサワラヒヨドリ)

●ウグイス科
ウグイス(亜種ハシナガウグイス)
チョウセンウグイス
ヤブサメ

●エナガ科
エナガ(亜種シマエナガ)

●ムシクイ科
イイジマムシクイ
エゾムシクイ
オオムシクイ
カラフトムシクイ
カラフトムジセッカ
キマユムシクイ
センダイムシクイ
ムジセッカ
メボソムシクイ

●ズグロムシクイ科
コノドジロムシクイ

●メジロ科
メジロ(亜種シチトウメジロ、通称オガサワラメジロ(亜種シチトウメジロ×イオウトウメジロ))
メグロ(亜種ハハジマメグロ)

●センニュウ科
ウチヤマセンニュウ
エゾセンニュウ
オオセッカ
シマセンニュウ
マキノセンニュウ

●ヨシキリ科
オオヨシキリ
コヨシキリ
ヤブヨシキリ

●セッカ科
セッカ

●レンジャク科
キレンジャク
ヒレンジャク

●ゴジュウカラ科
(ゴジュウカラ)(亜種シロハラゴジュウカラ)

●ミソサザイ科
ミソサザイ(亜種モスケミソサザイ)

●ムクドリ科
ギンムクドリ
コムクドリ
ホシムクドリ
ムクドリ

●カワガラス科 
カワガラス 

●ヒタキ科
アカコッコ
アカハラ(亜種オオアカハラ)
イソヒヨドリ
ウタツグミ
エゾビタキ
オオルリ
オガワコマドリ
オジロビタキ
カラアカハラ
クロウタドリ
キビタキ
クロツグミ
コサメビタキ
コマドリ(亜種タネコマドリ)
コルリ
サバクヒタキ
サメビタキ
ジョウビタキ
シロハラ
ツグミ
ハチジョウツグミ
トラツグミ
ニシオジロビタキ
ノゴマ
ノドアカツグミ×ノドグロツグミ交雑種
ノハラツグミ
ノビタキ
ホントウアカヒゲ
マミジロ
マミチャジナイ
ムギマキ
ヨーロッパコマドリ
リュウキュウキビタキ
ルリビタキ
ロクショウヒタキ
ワキアカツグミ

●イワヒバリ科
カヤクグリ

●スズメ科
スズメ
ニュウナイスズメ

●セキレイ科
キセキレイ
セグロセキレイ
タヒバリ
ツメナガセキレイ 
ハクセキレイ
ビンズイ
マキバタヒバリ
マミジロタヒバリ
ムネアカタヒバリ

●アトリ科
アトリ
イカル
イスカ
ウソ
オオマシコ
カワラヒワ(亜種オオカワラヒワ)
コイカル
シメ
ハギマシコ
ベニヒワ
ベニマシコ
マヒワ

●ツメナガホオジロ科
ツメナガホオジロ

●ホオジロ科
アオジ
シベリアアオジ
シマアオジ
オオジュリン
カシラダカ
キマユホオジロ
クロジ
コジュリン
コホオアカ
シベリアジュリン
シロハラホオジロ
ノジコ
ホオアカ
ホオジロ
ミヤマホオジロ

■外来種
インドクジャク
インドハッカ
ガビチョウ
カワラバト(ドバト)
コブハクチョウ
ソウシチョウ
ハッカチョウ
コジュケイ
コウライキジ

2 件のコメント:

  1. 圧巻です〜!!

    返信削除
    返信
    1. 今まで適当にライフリスト付けてて、友人に指摘されたので改訂しました。

      削除

~タイ中部遠征 6日目~ ハイドで次々にやって来るターゲットに感動! 2月23日

2月23日 前日の夜にケーンクラチャン国立公園に到着したのですが、ここから5日間のケーンクラチャンでの探鳥が始まります! ケーンクラチャン国立公園はとても広大で、今回は周辺の探鳥地にも訪れることから、3日間のガイドとハイドへの送迎をお願いしました。カオヤイでお世話になったご夫婦か...