2025年10月10日金曜日

~ボルネオ探鳥記 Day11~ 次なる目的地キナバタンガン川へ!

8月18日

この日は朝にガイドとホテルで待ち合わせです。
今回の旅ではキナバタンガン川でのクルーズのために3日間だけガイドを雇いました。

ガイドが来る前に、朝ごはんを食べに近くのレストランに行ったのですが、日本人なんて滅多に訪れない小さな町なので、バイト?の女の子たちがキャッキャしながら「さよなら~ありがと~笑笑(キャー日本語喋っちゃったー!)」みたいな雰囲気でした笑


9時にガイドさんと合流して車で3時間かけてキナバタンガン川を目指します。
日本語が堪能なガイドだと聞いていましたが、想像以上に日本語ペラペラでビックリでした!

昼頃にキナバタンガン川のホテルに到着し、昼食を食べて夕方のクルーズに備えます。

キナバタンガン川はサイチョウやボルネオゾウ、テングザルなどが見られる観光クルーズが有名なスポットで、多くの観光客が訪れています。
より鳥にフォーカスして探索するために、今回は贅沢にボートをチャーターして、3日間で4回のクルーズを行います!

一番のターゲットに幻のオナガサイチョウを設定しつつ、ハシリカッコウ、ズグロサイチョウ、ズグロヤイロチョウ、キガシラヒヨドリ、コウモリダカなどを狙います!
また、ワニやボルネオゾウ、テングザルなどもぜひ見れたら良いなと期待です!


▲チャーターボートに乗り込む我々とガイドのAndrew氏。


▲心地よい風を受けながらキナバタンガン川のクルーズがスタート!


▲イリエワニの赤ちゃん /Saltwater Crocodile

早速現れたのはワニ?!
大人になったら人も襲うことが出来るそうです💦


▲チャイロカッコウハヤブサ /Jerdon's Baza

上空を舞ったのは割と珍しいチャイロカッコウハヤブサでした!
一昨年にタイで渡って行く姿を観察しましたね~


川を進んでいくと、川沿いに大きな動物が見え、その周りを多くの観光クルーズ船が囲んでいます。


▲なんと野生のボルネオゾウ!!!

世界最小のゾウで、十数個体の群れが川沿いで採餌中でした!
これだけバッチリ観察できるのはラッキーだそうで、幸先の良いスタートです!


▲絡み合う2頭のボルネオゾウ。


▲コウハシショウビン /Stork-billed Kingfisher

大きくて迫力があるカワセミの仲間です!


▲ルリノドハチクイ /Blue-throated Bee-eater

夕方は彼らの水浴びの時間なので、多くの個体が水浴びをするために飛び回っていました。


▲ウオクイワシ /Grey-headed Fish-eagle

大型でカッコ良いウオクイワシが飛んできました!


▲ミズオオトカゲ /Water Monitor

東南アジアに来るとよく見かける生き物ですが、何度見てもデカい!


日が落ち始める時間になると、サイチョウの仲間が塒入り前に活発に動き出します。
このタイミングを狙ってサイチョウを探します。

シロクロサイチョウがよく現れるというポイントにボートを停泊させて、しばらく耳を澄ませていると…鳴き声が聞こえてきます!
森の中をよ~くよ~く探して……見つけた!!!


▲シロクロサイチョウ♂ /White-crowned Hornbill

キナバタンガン川で最初に見られたサイチョウは、なんと難易度の高いシロクロサイチョウ!
圧倒的な存在感と恐竜のような見た目が超カッコ良いサイチョウです!


シロクロサイチョウとの出会いに歓喜したのも束の間、次から次にサイチョウが姿を現します!


▲ムジサイチョウ /Bushy-crested Hornbill

飛び出してきたのはムジサイチョウ!
一昨年にタイで見て以来の出会いでした!


▲サイチョウ /Rhinoceros Hornbill

今度は後ろの木から2羽で顔を出したマレーシアの国鳥サイチョウ!
去年に半島マレーシアで外してから、ようやくリベンジが出来ました!


▲クロサイチョウ /Black Hornbill

小型のサイチョウですが、真っ黒の体色と白い嘴の対比が美しい。


▲川沿いの木から辺りを見下ろすウオクイワシ。


▲テングザル /Long-nosed monkey

有名なテングザル!!!
ボルネオの固有種で、面白い鼻の形をしているため見ておきたかった種です!
キナバタンガン川の流域には思ったより個体数が多くて、あちこちで見られました。


▲ズグロサイチョウ♂ /Wrinkled Hornbill

これまた見ておきたかったズグロサイチョウ!!!
ピエロのような強烈なインパクトのある見た目が面白いです。
もっとこの鳥を観察したかったのですが、この一瞬が最初で最後のチャンスでした。


▲サイチョウ /Rhinoceros Hornbill

また別の木で止まっていたサイチョウをじっくり観察出来ました♪


▲ムジサイチョウ /Bushy-crested Hornbill

サイチョウの仲間では珍しく、ムジサイチョウは塒入り前に多くの個体が身を寄せ合って群れを作ります。
なんだか可愛らしい光景ですね💕


▲日が落ち心地よい風が吹き始め、幻想的な雰囲気のキナバタンガン川。


▲コハゲコウ /Lesser Adjustant

日の入り間近のキナバタンガン川をゆったりと飛んで行きます。


▲浮かび上がるコハゲコウのシルエット。

コハゲコウやスンダエンビコウはこうして木のてっぺんで休憩していることが多かったです。


こうして無事にこの日のクルーズは終了!

初日からシロクロサイチョウやボルネオゾウ、テングザルなどターゲットの生き物に次々と出会えて大満足のクルーズでした!

しかしまだまだターゲットは残っています!
明日のクルーズで出会うことは出来るのか?!お楽しみに♪

最後まで見ていただきありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

~ボルネオ探鳥記 Day11~ 次なる目的地キナバタンガン川へ!

8月18日 この日は朝にガイドとホテルで待ち合わせです。 今回の旅ではキナバタンガン川でのクルーズのために3日間だけガイドを雇いました。 ガイドが来る前に、朝ごはんを食べに近くのレストランに行ったのですが、日本人なんて滅多に訪れない小さな町なので、バイト?の女の子たちがキャッキャ...