2024年6月27日木曜日

コゲラ夫婦の悲劇

夏鳥を探そうとこの春に何度か通った公園で、コゲラ夫婦のドラマを目撃したので、記事にしてみました。

5月4日

▲木に止まったいる1羽のコムクドリのメスに出会いました。何しているんだろう?と思って、止まっていた枝の下に目を落とすと・・・

▲巣穴があって、そこからコゲラが顔を出していました!

▲コゲラ夫婦のマイホームのようで、せっせと出入りしていました。

▲そこに突然!コゲラではない鳥がやって来ました! さっき木の上から様子を伺っていたコムクドリのメスです!

▲ああ~!💦 巣穴に頭を突っ込んで中を覗き込んでいます。中にはコゲラが入っています。

▲コムクドリも木の穴に巣を作るため、コゲラの巣を乗っ取ろうとしていたのです! かわいい顔をして恐ろしいことをしますね。

▲コムクドリのメスがコゲラの巣穴を離れた隙に・・・

▲コゲラのお父さん?が帰ってきました。

▲とそこにコムクドリのメスが襲撃!!! コゲラは慌てて逃げ出しました。

▲巣穴の近くで心配そうに様子を伺うコゲラのお父さん。体格差ではコムクドリには敵いません。

▲頭に赤い羽根が見え隠れするのがオスの証です。

5月11日
それから1週間経って、改めてコゲラの巣穴を見に来ると・・・

▲もうコムクドリの姿はなく、コゲラの夫婦が仲良く子育てを始めようとしていました。これで一安心、良かった良かったとこの時は思いました・・・

5月18日
さらに1週間経って、またコゲラの巣を見に来ると・・・

▲前日に日本海側を通過した寒冷渦によって猛烈な風が吹き付け、コゲラの巣穴があった木は見るも無残に折れてしまっていました・・・。やっとコムクドリの襲撃から免れて、幸せな家庭を築けると思ったのに・・・と悲しくなりました。

以前から分かっていたことですが、やっぱり自然界って厳しいですね。
あのコゲラ夫婦は今ごろ新しいマイホームで子育て出来ているのかなぁ?と思いを馳せます。

最後まで見ていただきありがとうございました。

2024年6月25日火曜日

~オーロラ撮影成功!~ アカエリヒレアシシギ、ムギマキなど!

5月4日
この日は朝から公園で夏鳥探し♪

▲バンのヒナがいました!

▲3羽のヒナが水辺で歩き回っていました。

▲ツバメが巣材の泥を集めています。鳥たちは子育てで大忙しの時期です。

▲クロツグミのメスに真上から見下ろされていました笑

▲「ピッポピッポ」の声で気づいたベニマシコのメス。まだいるんですね!

午後からは近所の田んぼに行ってみました。

▲コチドリが2羽道に下りていました。

▲畔で休んでいるチュウシャクシギ。

▲いきなり足元からジシギが3羽飛び出しました! 全く気づきませんでした💦

▲タシギではないと思うので、オオジシギでしょうか?

5月9日
夕方に近所の海岸に行ってみると、驚きの光景が!

▲浜に降り立つ150羽ものチュウシャクシギの大群!

▲一斉に飛び出す姿は圧巻です✨

▲夕ぐれの海岸での良い出会いでした♪ よく見ると小さいハマシギが2羽混じってますね笑

▲沖合では無数のコアジサシが海にダイブして魚を捕まえているようでした。

5月11日
また朝から公園で夏鳥探しです。

▲樹冠にマヒワが2羽。

▲一瞬だけ見られたオオルリのメス。

▲じっとしていたクロツグミのメス。

▲この日はバンのヒナは親から餌をもらっていました💕

▲センダイムシクイが多く、あちこちで見かけました。

▲目線に下りてきてくれたキビタキのオス。

▲コムクドリは新潟では頻繁に見かけます。

5月11日
夜になって、SNSでオーロラが見られているということを知り、新潟でも見られたという情報もあったので、半信半疑で近所の海岸に行ってみました。浜には先客が何名かいらっしゃって、「写真では少し赤く写るよ」と言うので僕もパシャリ。

▲思ったよりしっかりと撮影出来ました✨ 新潟でオーロラが見られることは今後ほとんどないと思うので、貴重な機会でした♪ でも残念ながら、肉眼では全く分かりませんでした💦

5月14日
朝から海岸林を周ってみましたが・・・

▲チラッとヤブサメを見かけたのみでした。

5月17日
この日は猛烈な寒冷渦によって暴風が吹きつけました。
実習さえなければ飛島に渡って閉じ込められたかったのですが、残念ながら行くことは出来ず。実際に、このあと数日間の飛島は珍鳥だらけでめちゃくちゃ楽しかったそうです。(悔しい・・・)
代わりに、漁港を回って強風で飛ばされてきた海鳥を探すことにしました。

▲ウミネコたちは前傾姿勢を保って、身体が飛ばされないように必死でした💦

▲コアジサシに混ざって1羽だけアジサシの姿が。

▲暴風で漁港内にアカエリヒレアシシギの群れが入ってきていました。

▲田んぼでコチドリがやけに車に近寄ってきました。何かと思ったら、車の陰に入ってうまく風を避けようとしていました。賢いですね!

▲コアジサシはたくさん飛び回っていました!

▲カッコ良くて好きな鳥です♪

▲田んぼではウミネコの群れに混ざって、新潟では珍しいユリカモメが2羽。

▲別の田んぼでチュウシャクシギにも出会いました。稲の倒れ方から風の強さが伺えます。

▲ザリガニを捕まえて丸呑みしていました!

5月18日
また朝から公園で夏鳥探し。

▲コサメビタキが多い日でした。

▲いつも高いところにいるカワラヒワのオスが撮りやすい場所に!

▲一瞬だけムギマキに出会いました! 次はキレイなオスが見たいですね~

新潟は自然豊かですから、近所を回っているだけでも楽しいです♪
最後まで見ていただきありがとうございました。

2024年6月22日土曜日

~春の飛島 4日目~ 珍鳥シマアオジ、カンムリウミスズメなど!

5月6日
前回に引き続き、春の飛島での探鳥記です。

朝目覚めると宿の部屋に「ピッポピッポ」とベニマシコの声が響いていました。すぐ宿の裏手にいるなと思って外に出てみると・・・

宿の裏の物干し竿にベニマシコが止まっていました。

やがて地面で採餌を始めました!

道路脇の雑草を食べている様でしたが、よっぽどお疲れの様子です。

この時期のベニマシコは冬に比べてかなり赤くなってキレイですね✨

ベニマシコを撮影していると、真上からキレイな囀りが聞こえます。なんだろう?と見上げるとなんと!

シマアオジが囀っているではありませんか!この囀りが国内で聞けるとは!!! やはり昨日の個体が滞在していたのですね。

スズメと並んでかわいいシマアオジ💕 ピントはスズメに持っていかれました笑

昨日発見したのと同じ場所でスズメたちと一緒に採餌していました♪

なかなか警戒心が強い個体でしたが、座って待っているとそこそこ撮影出来ました!

車が通ると飛んで、しまかへ前の芝生や電線に移動していました。

シマアオジ撮影に満足したので、島を1周してみることに!

屋根の上でキレイなイソヒヨドリのオスが囀り中。

この日もハヤブサは抱卵中?のよう。

ハヤブサを見ていると目の前にコサメビタキがやって来ました!

2の畑ではイカルの姿。

土捨て場でモズのオスに出会って、珍モズかとドキドキしました。

荒崎でホオアカ💕

どこに行っても鳥が少なく、寂しい飛島です。
この前にカラフトムシクイがいた場所に行ってみると、

エゾムシクイが飛び回っていました♪

暗いので撮影が難しいです💦

近くからコルリの声がするので探してみると・・・

うんちしているコルリを見つけました笑

まんまるでかわいいです💕

もう一度シマアオジを見ようと宿の方に行ってみると・・・

家の庭の草地で採餌するシマアオジを見つけましたが、すぐに飛ばれてしまい、一緒にいたシベリアアオジだけは残ってくれました。この春見た個体で1番黒かったです。

そのまま歩いていると、道路脇の草地で採餌するシマアオジを再発見。

黄色いおなかがチャーミングです💕

この時はゆっくりと観察できて良かったです♪

草地に潜り込まれると意外と観察しずらいです💦

さらに島をもう半周ほどしてみることにしました。

コマドリの声がしたので探していたところ、幸運にもカラスバトの交尾を見ることが出来ました!

その後は仲睦まじく2羽で並んでいました💕

キレイなイソヒヨドリのオスが電線に✨

尾羽の形が変だったので、シルエットを見た時は珍鳥かと焦りました💦

最後の最後にドコモ畑でホオジロ系を発見!

やっぱり!コホオアカでした!

前日から目撃情報のあった個体で、2羽で行動していました。

地面に降りて採餌を始めました!

いよいよ出港の時間です。
もちろん帰りの航路も休む暇なく鳥探しです!

遠くを初見のカンムリウミスズメが1羽飛びました!
荒崎で狙っていましたがなかなか見れず、航路でライファーでした。

オオミズナギドリの鳥山が何度か出現しました。ほかにめぼしい鳥は出ず、少し寂しい航路でした。

例年のGWならキマユホオジロやコホオアカがたくさん出て、オオルリやキビタキももっとたくさん見かけるのですが、今年は全体的に鳥数がかなり少なかったです。それでも、珍鳥のシマアオジに出会えて幸運でした!

見た鳥
カルガモ、アマツバメ、ツツドリ、カラスバト、アカエリヒレアシシギ、ウミネコ、カンムリウミスズメ、シロエリオオハム、オオミズナギドリ、ヒメウ、ウミウ、カワウ、トビ、アオバズクc、ハヤブサ、サンショウクイc、モズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒガラc、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、ウグイス、ヤブサメc、カラフトムジセッカ?c、センダイムシクイ、エゾムシクイ、オオヨシキリc、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、マミジロ、クロツグミ、マミチャジナイ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、エゾビタキ?、コサメビタキ、コルリ、コマドリc、キビタキ、オジロビタキ?c、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、マミジロタヒバリ?、ビンズイ、アトリ、シメ、イカル、ウソ、ベニマシコ、カワラヒワ、イスカc、マヒワ、ホオジロ、ホオアカ、コオホアカ、ミヤマホオジロ、シマアオジ、シベリアアオジ、アオジ、レース鳩

情報
アカマシコ、クロウタドリ?、ノゴマ

最後まで見ていただきありがとうございました。

~タイ中部遠征5日目~ バンコクで探鳥! 2月22日

前回の更新から少し時間が空いてしまいました。 12日間かけて沖縄本島→与那国島→石垣島を巡っていました。またこれも追って記事にしますね! 2月22日 この前日でカオヤイ探鳥が終わり、この日は一日バンコクで探鳥です! バンコクはタイの首都でかなり発展していますが、畑や海も近くにあり...