5月6日
前回に引き続き、春の飛島での探鳥記です。
朝目覚めると宿の部屋に「ピッポピッポ」とベニマシコの声が響いていました。すぐ宿の裏手にいるなと思って外に出てみると・・・
宿の裏の物干し竿にベニマシコが止まっていました。
道路脇の雑草を食べている様でしたが、よっぽどお疲れの様子です。
この時期のベニマシコは冬に比べてかなり赤くなってキレイですね✨
ベニマシコを撮影していると、真上からキレイな囀りが聞こえます。なんだろう?と見上げるとなんと!
シマアオジが囀っているではありませんか!この囀りが国内で聞けるとは!!! やはり昨日の個体が滞在していたのですね。
スズメと並んでかわいいシマアオジ💕 ピントはスズメに持っていかれました笑
昨日発見したのと同じ場所でスズメたちと一緒に採餌していました♪
なかなか警戒心が強い個体でしたが、座って待っているとそこそこ撮影出来ました!
車が通ると飛んで、しまかへ前の芝生や電線に移動していました。
シマアオジ撮影に満足したので、島を1周してみることに!
ハヤブサを見ていると目の前にコサメビタキがやって来ました!
土捨て場でモズのオスに出会って、珍モズかとドキドキしました。
どこに行っても鳥が少なく、寂しい飛島です。
この前にカラフトムシクイがいた場所に行ってみると、
近くからコルリの声がするので探してみると・・・
もう一度シマアオジを見ようと宿の方に行ってみると・・・
家の庭の草地で採餌するシマアオジを見つけましたが、すぐに飛ばれてしまい、一緒にいたシベリアアオジだけは残ってくれました。この春見た個体で1番黒かったです。
そのまま歩いていると、道路脇の草地で採餌するシマアオジを再発見。
さらに島をもう半周ほどしてみることにしました。
コマドリの声がしたので探していたところ、幸運にもカラスバトの交尾を見ることが出来ました!
尾羽の形が変だったので、シルエットを見た時は珍鳥かと焦りました💦
最後の最後にドコモ畑でホオジロ系を発見!
前日から目撃情報のあった個体で、2羽で行動していました。
いよいよ出港の時間です。
もちろん帰りの航路も休む暇なく鳥探しです!
荒崎で狙っていましたがなかなか見れず、航路でライファーでした。
オオミズナギドリの鳥山が何度か出現しました。ほかにめぼしい鳥は出ず、少し寂しい航路でした。
例年のGWならキマユホオジロやコホオアカがたくさん出て、オオルリやキビタキももっとたくさん見かけるのですが、今年は全体的に鳥数がかなり少なかったです。それでも、珍鳥のシマアオジに出会えて幸運でした!
見た鳥
カルガモ、アマツバメ、ツツドリ、カラスバト、アカエリヒレアシシギ、ウミネコ、カンムリウミスズメ、シロエリオオハム、オオミズナギドリ、ヒメウ、ウミウ、カワウ、トビ、アオバズクc、ハヤブサ、サンショウクイc、モズ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、ヒガラc、ヤマガラ、シジュウカラ、ヒヨドリ、ツバメ、ウグイス、ヤブサメc、カラフトムジセッカ?c、センダイムシクイ、エゾムシクイ、オオヨシキリc、メジロ、ムクドリ、コムクドリ、マミジロ、クロツグミ、マミチャジナイ、シロハラ、アカハラ、ツグミ、エゾビタキ?、コサメビタキ、コルリ、コマドリc、キビタキ、オジロビタキ?c、ジョウビタキ、イソヒヨドリ、ノビタキ、スズメ、ハクセキレイ、マミジロタヒバリ?、ビンズイ、アトリ、シメ、イカル、ウソ、ベニマシコ、カワラヒワ、イスカc、マヒワ、ホオジロ、ホオアカ、コオホアカ、ミヤマホオジロ、シマアオジ、シベリアアオジ、アオジ、レース鳩
情報
アカマシコ、クロウタドリ?、ノゴマ
最後まで見ていただきありがとうございました。