2024年6月25日火曜日

~オーロラ撮影成功!~ アカエリヒレアシシギ、ムギマキなど!

5月4日
この日は朝から公園で夏鳥探し♪

▲バンのヒナがいました!

▲3羽のヒナが水辺で歩き回っていました。

▲ツバメが巣材の泥を集めています。鳥たちは子育てで大忙しの時期です。

▲クロツグミのメスに真上から見下ろされていました笑

▲「ピッポピッポ」の声で気づいたベニマシコのメス。まだいるんですね!

午後からは近所の田んぼに行ってみました。

▲コチドリが2羽道に下りていました。

▲畔で休んでいるチュウシャクシギ。

▲いきなり足元からジシギが3羽飛び出しました! 全く気づきませんでした💦

▲タシギではないと思うので、オオジシギでしょうか?

5月9日
夕方に近所の海岸に行ってみると、驚きの光景が!

▲浜に降り立つ150羽ものチュウシャクシギの大群!

▲一斉に飛び出す姿は圧巻です✨

▲夕ぐれの海岸での良い出会いでした♪ よく見ると小さいハマシギが2羽混じってますね笑

▲沖合では無数のコアジサシが海にダイブして魚を捕まえているようでした。

5月11日
また朝から公園で夏鳥探しです。

▲樹冠にマヒワが2羽。

▲一瞬だけ見られたオオルリのメス。

▲じっとしていたクロツグミのメス。

▲この日はバンのヒナは親から餌をもらっていました💕

▲センダイムシクイが多く、あちこちで見かけました。

▲目線に下りてきてくれたキビタキのオス。

▲コムクドリは新潟では頻繁に見かけます。

5月11日
夜になって、SNSでオーロラが見られているということを知り、新潟でも見られたという情報もあったので、半信半疑で近所の海岸に行ってみました。浜には先客が何名かいらっしゃって、「写真では少し赤く写るよ」と言うので僕もパシャリ。

▲思ったよりしっかりと撮影出来ました✨ 新潟でオーロラが見られることは今後ほとんどないと思うので、貴重な機会でした♪ でも残念ながら、肉眼では全く分かりませんでした💦

5月14日
朝から海岸林を周ってみましたが・・・

▲チラッとヤブサメを見かけたのみでした。

5月17日
この日は猛烈な寒冷渦によって暴風が吹きつけました。
実習さえなければ飛島に渡って閉じ込められたかったのですが、残念ながら行くことは出来ず。実際に、このあと数日間の飛島は珍鳥だらけでめちゃくちゃ楽しかったそうです。(悔しい・・・)
代わりに、漁港を回って強風で飛ばされてきた海鳥を探すことにしました。

▲ウミネコたちは前傾姿勢を保って、身体が飛ばされないように必死でした💦

▲コアジサシに混ざって1羽だけアジサシの姿が。

▲暴風で漁港内にアカエリヒレアシシギの群れが入ってきていました。

▲田んぼでコチドリがやけに車に近寄ってきました。何かと思ったら、車の陰に入ってうまく風を避けようとしていました。賢いですね!

▲コアジサシはたくさん飛び回っていました!

▲カッコ良くて好きな鳥です♪

▲田んぼではウミネコの群れに混ざって、新潟では珍しいユリカモメが2羽。

▲別の田んぼでチュウシャクシギにも出会いました。稲の倒れ方から風の強さが伺えます。

▲ザリガニを捕まえて丸呑みしていました!

5月18日
また朝から公園で夏鳥探し。

▲コサメビタキが多い日でした。

▲いつも高いところにいるカワラヒワのオスが撮りやすい場所に!

▲一瞬だけムギマキに出会いました! 次はキレイなオスが見たいですね~

新潟は自然豊かですから、近所を回っているだけでも楽しいです♪
最後まで見ていただきありがとうございました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

コゲラ夫婦の悲劇

夏鳥を探そうとこの春に何度か通った公園で、コゲラ夫婦のドラマを目撃したので、記事にしてみました。 5月4日 ▲木に止まったいる1羽のコムクドリのメスに出会いました。何しているんだろう?と思って、止まっていた枝の下に目を落とすと・・・ ▲巣穴があって、そこからコゲラが顔を出していま...