春休みに大阪に帰省した時の記事です。
今回は夜行バスで関西に帰ることになったのですが、その夜行バスがめちゃくちゃ快適で良かったです。また帰省時に使いたいですね。
3月11日
早朝に京都で夜行バスを降りて、先日わざわざ新潟から見に来て外したオカヨシガモ×メジロガモ交雑種を探しに行きました。
最寄りの駅で降りると、駅前の街路樹の木の実にヒヨドリとツグミが集まっていました。これはそのうちレンジャク来るんだろうなぁと思いながらコンビニに向かって歩いていると、「ヒーヒーチリリッ」と聞き覚えのある鳴き声!レンジャクや!
近くの電線にヒレンジャクがずらりと並んでいました!
バスの時間まで少しだけレンジャクを見てから、目的のカモを探しに行きました。
民家の木でイカルが囀っていました♪ 久々に聞きました。
そしていたいた! 目的のオカヨシガモ×メジロガモ交雑種!
オカヨシガモの群中にいて、頻繁に潜水採餌をしていました。
独特の色合いが美しいです✨
アメリカヒドリ×ヒドリガモ雑種♀かなぁ?
また駅前に戻ってくると、朝のレンジャクたちがまだいました!
よく見るとあれれ...? 朝は見当たらなかったキレンジャクの姿がありました!
左がキレンジャクで、右から3羽がヒレンジャク。 お腹、大きさ、尾羽などの違いがよく分かります。
レンジャクは案外身近な場所にいる鳥ですよね~
家の物干し竿に止まるヒレンジャク♪
せっかくなのでキンクロハジロ×メジロガモ雑種を探しに行きましたが見つからず・・・
いたのは可愛いキセキレイだけ~
3月21日
一度はいなくなったと思われたサンカノゴイがまた現れたというので、見に行ってみました。
のっそのっそと出てきたサンカノゴイ! 朝にちょろっと姿を見せてからなかなか動きがなく・・・
夕方になってまた出てきました!
水面に嘴を付けてセンサーのように?して魚を待ち伏せる独特の狩りです!
ようやく全身が見えるところに出てきたサンカノゴイ。
これだけ堂々としているサンカノゴイはもはやサンカノゴイではないですね・・・笑
本気で擬態するとこうなります! こんなん気づかれへんて!
これだけ堂々と出てきても、見事な擬態で見つけにくいです。
3月22日
翌日もサンカノゴイを撮影しようと早朝から公園に出向くつもりが完全に寝坊w
朝はアオバトが集団で水飲みに来たのに~と言われつつも・・・
なんとか1羽だけ残っていたアオバトを見ることが出来ました!
オオタカ幼鳥が飛んだりしたもののサンカノゴイは撮影出来ず。
サンカノゴイは何度か葦原から飛び出したものの、うまくピントが合わず、昼前に飛び出したのを最後に行方不明となり、この公園からはいなくなったようでした。
春休みはほぼ毎日友達と遊んでいたので、なかなか鳥を見る時間がなかったですが、見たかった交雑カモ、レンジャク、サンカノゴイなどが見られてハッピーでした!
最後まで見ていただきありがとうございました。