2024年5月27日月曜日

~雨に打たれて~ ヒメハマシギ、ビロードキンクロなど!!!

3月24日
この日は、関東で鳥見をしていたら、三番瀬でヒメハマシギがいるとの情報で慌てて走りました。
現場に到着すると、ハマシギたちは堤防の上で休んでいました。

おびただしい数のハマシギの中からたった1羽のヒメハマシギを探すのはただでさえ困難なのに、鳥たちまでの距離がかなりあったので、双眼鏡では探せません。

半ば諦めかけていたころに、スコープでヒメハマシギを見つけ出してくださった方のおかげで、なんとか一目見ることが出来ました。
画面中央の嘴の細いシギがヒメハマシギですが、写真では分かりにくいです。

スコープを覗かせてもらったところ、本当にヒメハマシギでした! でも写真にはならない~💦

この日に新潟に帰るつもりでしたが、急遽もう一泊して翌日ヒメハマシギを捜索することにしました。

3月25日
早朝から車で送っていただいて(ありがとうございました!)、みんなでヒメハマシギを探しましたが、なかなか見つかりません。
さらに、朝から降り続く雨が捜索と撮影を困難にします。

ラッキーなことに目の前にビロードキンクロが来てくれました!

羽ばたいたときの白いワンポイントがオシャレです✨

寝姿はシャチのようです。

じっくり観察していましたが、見れば見るほど変な鳥ですね笑

以前にSNSで見かけたことがあった、"嘴にもう1羽カモがいる"というのを確認してみましたが、本当にこっちを向いてるカモがいる笑笑 これに最初に気づいた人すごい!笑

ハマシギの大群の中から必死にヒメハマシギを探しますが、見つかりません。

ホウロクシギに出会いました。 嘴が長すぎます!

長い嘴を泥の中に突っ込んで餌を探します。

この後は、雨脚が強くなってきたので、しばらく雨宿り。雨に打たれながらヒメハマシギを探していたので、全身ビチョビチョです💦

雨が止んだので捜索再開すると、ダイゼンがゴカイを引っ張り出そうと綱引きをしていました笑

採餌するハマシギたち。 いくら探してもヒメハマシギの姿はありません。

ミヤコドリが目の前にやって来ました♪

嘴がニンジンです!笑

3月27日
1泊2日でサークルで草津温泉に行ってきました。
温泉街の近くでカモシカに出会いました!

産まれて初めて見るカモシカでした! 神聖な雰囲気を感じます。

最後まで見ていただきありがとうございました。

2024年5月21日火曜日

~春休みの関西鳥見~ オカヨシガモ×メジロガモ雑種、サンカノゴイなど!!!

春休みに大阪に帰省した時の記事です。
今回は夜行バスで関西に帰ることになったのですが、その夜行バスがめちゃくちゃ快適で良かったです。また帰省時に使いたいですね。

3月11日
早朝に京都で夜行バスを降りて、先日わざわざ新潟から見に来て外したオカヨシガモ×メジロガモ交雑種を探しに行きました。
最寄りの駅で降りると、駅前の街路樹の木の実にヒヨドリとツグミが集まっていました。これはそのうちレンジャク来るんだろうなぁと思いながらコンビニに向かって歩いていると、「ヒーヒーチリリッ」と聞き覚えのある鳴き声!レンジャクや!

近くの電線にヒレンジャクがずらりと並んでいました!

朝日に照らされて、木の実を食べに下りてきました!

バスの時間まで少しだけレンジャクを見てから、目的のカモを探しに行きました。

民家の木でイカルが囀っていました♪ 久々に聞きました。

そしていたいた! 目的のオカヨシガモ×メジロガモ交雑種!


いきなり羽ばたいてくれました!

潜水採餌カモ×水面採餌カモの衝撃の交雑種です。

オカヨシガモの群中にいて、頻繁に潜水採餌をしていました。

独特の色合いが美しいです✨

アメリカヒドリ×ヒドリガモ雑種♀かなぁ?

また駅前に戻ってくると、朝のレンジャクたちがまだいました!

実を食べに定期的に下りてきます!

近くの側溝に溜まった水で水浴びをしていました♪

よく見るとあれれ...? 朝は見当たらなかったキレンジャクの姿がありました!
左がキレンジャクで、右から3羽がヒレンジャク。 お腹、大きさ、尾羽などの違いがよく分かります。

今度は路地裏のバケツの水で水飲みをしていました!

レンジャクは案外身近な場所にいる鳥ですよね~

家の物干し竿に止まるヒレンジャク♪

せっかくなのでキンクロハジロ×メジロガモ雑種を探しに行きましたが見つからず・・・

いたのは可愛いキセキレイだけ~

3月21日
一度はいなくなったと思われたサンカノゴイがまた現れたというので、見に行ってみました。
のっそのっそと出てきたサンカノゴイ! 朝にちょろっと姿を見せてからなかなか動きがなく・・・

夕方になってまた出てきました!
水面に嘴を付けてセンサーのように?して魚を待ち伏せる独特の狩りです!

ようやく全身が見えるところに出てきたサンカノゴイ。

やはりどことなく爬虫類みを感じます笑

これだけ堂々としているサンカノゴイはもはやサンカノゴイではないですね・・・笑

本気で擬態するとこうなります! こんなん気づかれへんて!

これだけ堂々と出てきても、見事な擬態で見つけにくいです。

近くに可愛いジョウビタキくんがいました💕

3月22日
翌日もサンカノゴイを撮影しようと早朝から公園に出向くつもりが完全に寝坊w
朝はアオバトが集団で水飲みに来たのに~と言われつつも・・・

なんとか1羽だけ残っていたアオバトを見ることが出来ました!

久々に見ました♪

サンカノゴイ待ちの合間にアオサギの巣を撮影。

ハイタカが飛んだり、

オオタカ幼鳥が飛んだりしたもののサンカノゴイは撮影出来ず。
サンカノゴイは何度か葦原から飛び出したものの、うまくピントが合わず、昼前に飛び出したのを最後に行方不明となり、この公園からはいなくなったようでした。

春休みはほぼ毎日友達と遊んでいたので、なかなか鳥を見る時間がなかったですが、見たかった交雑カモ、レンジャク、サンカノゴイなどが見られてハッピーでした!

最後まで見ていただきありがとうございました。

2024年5月16日木曜日

~久々の三番瀬~ ズグロカモメ、ビロードキンクロなど!

3月2日
2日間の銚子遠征を終えて、この日は午前中だけ三番瀬で探鳥しました。

三番瀬に到着すると早速スズガモの群れが見えたので、数日前に居たというコスズガモを探します。
ちょっと頭に出っ張りがあって、ん?と思いましたが盛り上がりが足りないですよね。

結局起きてくれなかったので、断定できませんでした。

ヒラヒラとズグロカモメが飛んできました♪
あんよがかわいいです💕




何度も目の前をヒラヒラと飛んでくれました✨

ぶるぶるっと身体をひねるシーンも!

この日は風が強く、杭の上でダイゼンが休憩中。

ハマシギもおなかを使って身体を支えていました笑 かわいい💕

この数のミヤコドリの群れが見られる場所はなかなかないので、この光景を見ると三番瀬に来たなぁと感じます。

大型カモメの中にハマシギの群れが混じります。

座って休んでいるズグロカモメ ほぼ大福です笑笑

少し夏羽に換羽している個体もいました。

3羽並んでかわいいです💕

これは鳥なのか大福なのか?

見たかったビロードキンクロも少し遠かったですが見られました。

オナガガモの雄化個体も。

ハジロカイツブリの夏羽は金髪でイカついです!

干潟にはダイゼンとミヤコドリの姿が!

干潟を走るニンジンです!


独特の声で鳴きながら飛翔します。
白と黒のコントラストがとても美しいです✨

帰り道にツバキの花粉をいっぱい付けたヒヨドリがいました💕

午後からは懐かしい友達たちと会って遊んで、この日の夜行バスで新潟に帰りました。
3日間の関東遠征は大満足の成果となりました!

最後まで見ていただきありがとうございました。

~タイ中部遠征5日目~ バンコクで探鳥! 2月22日

前回の更新から少し時間が空いてしまいました。 12日間かけて沖縄本島→与那国島→石垣島を巡っていました。またこれも追って記事にしますね! 2月22日 この前日でカオヤイ探鳥が終わり、この日は一日バンコクで探鳥です! バンコクはタイの首都でかなり発展していますが、畑や海も近くにあり...