2023年6月22日木曜日

~飛島遠征7日目 最終日~ ムギマキ、シロハラホオジロ、ツツドリ、アカエリヒレアシシギなど!!!

5月9日
いよいよ飛島遠征最終日です。
気合を入れて早朝から探鳥です。

この日の朝だったかなぁ推定ミゾゴイを飛ばしたのは? シマゴマはよく鳴いてたが撮れるはずなく💦
ドコモの畑から法木のメインロード上で、キセキレイ夏羽

ヘリポートから法木の水場への下り坂で、マミチャジナイ

海をバックにビンズイ

キマユホオジロやアオジに混じって、初見のシロハラホオジロが1羽だけいました!!!

キマユホオジロ 島では見慣れてきました笑

マミチャジナイ

昨日夕方撮影されたムギマキがまだいるとのことで、待っていると
出てきてくれました! そこそこ距離はありますが、久々のムギマキです♪

ちょこん♪と枝に乗っているのが可愛い💕


30分間隔で出てきて、地面に下りて採餌していました。

飛び立つところ

一緒に採餌していたキビタキ♂若

マヒワの声がするので、見上げると2羽いた。

シロハラホオジロをもう一度探しに行ったが見られず💦


大好きなサンショウクイを堪能♪

キビタキ♂
友人たちからもヒレンジャク、ノゴマ、センダイムシクイとコルリ爆増などと連絡が。

この日の船の出航が決まりましたので、一度宿に戻って荷造りします。
途中の海岸でイソヒヨドリ♂

荷造りとチェックアウトを済ませた後は、友人とハヤブサを撮影に。


悠々と飛び回るハヤブサのペアはカッコよかったです!

岸壁に止まるハヤブサ ここが巣?


背景があるとなかなかピントが合いませんね💦


こうしてハヤブサ撮影を満喫しました♪
友人からサシバが通過したとの連絡も。

島内のメインロードを走りましたが、鳥影全然なく。友人と歩いてヘリポートに着いた時、ヘリポートの正面の木から茶色い猛禽類がバサバサと飛び立ちました!多分サシバでした!

せっかくなのでムギマキを待つことに…
ジョウビタキ♀

一瞬だけツツドリ

結局ムギマキは出てこず、最後の島内周回。
なんも鳥おらんと嘆いてたら、オオルリが出てきて慰めてくれました♪

いよいよ飛島を離れ、本島に戻る時間になりました。
1週間を過ごした飛島に別れを告げ、航路探鳥に切り替えます。
航路探鳥になると、周りの友人より自分が劣っているのがよく分かります。教えてもらわないと多分何も撮れてなかった…
意外にも初見のアカエリヒレアシシギ 15羽ほどいました。

荒れた天候で流木が増え、そこにアジサシが全部で10羽止まっていました。
流木アジサシなんか良いですよね!

こうして長かった、というより長くなった飛島遠征は終わりました。
クロジョウビタキ、ハシグロヒタキ級の超珍鳥には出会えなかったものの本当に楽しい遠征でした! さぁ次はいつ来ようか、今秋か来年の春か。


ここで、改めて今回の飛島遠征の総括。
飛島遠征 5月3日〜9日
僕と友人含めた4人の観察鳥種です。

シロエリオオハム、オオミズナギドリ、アカエリヒレアシシギ、アジサシ、コアジサシ、ウトウ、カワウ、ウミウ、ヒメウ、カンムリカイツブリ、ヒドリガモ、カルガモ、マガモ、(コガモ)、(オシドリ)、アオサギ、チュウサギ、ダイサギ、アマサギ、ゴイサギ、ミゾゴイ、クサシギ、ジシギsp、(タシギ)、(コチドリ)、ツバメチドリ、ウミネコ、オオセグロカモメ、ハシブトガラス、ハシボソガラス、キジバト、ドバト、カラスバト、ヒバリ、ハクセキレイ、キセキレイ、ツメナガセキレイ、ビンズイ、マミジロタヒバリ、タヒバリ、ツグミ、アカハラ、シロハラ、マミチャジナイ、クロツグミ、カラアカハラ、イソヒヨドリ、マミジロ、キビタキ、オオルリ、ルリビタキ、ムギマキ、ニシオジロビタキ、コサメビタキ、ジョウビタキ、ノビタキ、コルリ、コマドリ、※シマゴマ、ノゴマ、キマユムシクイ、センダイムシクイ、エゾムシクイ、カラフトムシクイ、ムジセッカ、ウグイス、ヤブサメ、モズ、ツツドリ、※ジュウイチ、オオヨシキリ、サンショウクイ、(コゲラ)、アリスイ、(エナガ)、ムクドリ、コムクドリ、ホオジロ、ホオアカ、コホオアカ、アオジ、シベリアアオジ、クロジ、ノジコ、キマユホオジロ、シロハラホオジロ、カシラダカ、オオジュリン、ミヤマホオジロ、※アオバズク、※コノハズク、シメ、アトリ、マヒワ、カワラヒワ、ベニヒワ、イカル、メジロ、トビ、ハヤブサ、ミサゴ、サシバ、(チョウゲンボウ)、シジュウカラ、ヤマガラ、アマツバメ、ツバメ、(イワツバメ)、コシアカツバメ、スズメ、ブッポウソウ、ヒヨドリ、ヒレンジャク
以上113種。()で囲まれた野鳥は酒田市内での観察種であるため、それを除いた105種が飛島および航路上での観察鳥種です。※は鳴き声のみの観察。

滞在中に見れなかったが情報のあった鳥種。
写真あり情報:ヤツガシラ、チョウセンメジロ、サンコウチョウ、カンムリウミスズメ、マミジロツメナガセキレイ、イスカなど。
写真なし情報:コウライウグイス、オガワコマドリ、コマミジロタヒバリ?

今までに撮影した野鳥の種類は、シロハラホオジロ、アカエリヒレアシシギを入れて304種類になりました。
最後まで見ていただきありがとうございました。

2 件のコメント:

  1. 飛島遠征お疲れ様でした!
    たくさんの野鳥と美しい島の風景を楽しめました!
    それにしてもすごい種類だね。
    次回は超珍鳥に出会えたらいいね。

    返信削除
    返信
    1. 初の飛島遠征とても楽しかったです!
      次回は今回を超える記録を出したいですね!!!

      削除

~タイ中部遠征 6日目~ ハイドで次々にやって来るターゲットに感動! 2月23日

2月23日 前日の夜にケーンクラチャン国立公園に到着したのですが、ここから5日間のケーンクラチャンでの探鳥が始まります! ケーンクラチャン国立公園はとても広大で、今回は周辺の探鳥地にも訪れることから、3日間のガイドとハイドへの送迎をお願いしました。カオヤイでお世話になったご夫婦か...