2025年4月16日水曜日

~タイ中部遠征7日目~ ケーンクラチャン国立公園で探鳥! 2月24日

2月24日

この日はケーンクラチャン国立公園内で一日探鳥でした!
ここにはキリオオナガという希少で尾羽がめちゃくちゃイカツイ鳥がいるので、出会えたら良いなぁと期待いていました。めっちゃ出会うの難しい鳥なんですけどね!

この日は朝目覚めると、ものすごい雨でした。今にも屋根が落ちてくるんじゃないかと恐怖を抱くような大雨で、日本では見たことないレベルですね。

朝ごはんを食べて、雨が降る中公園に向けて車は出発しました。この日からはガイドさんに案内して頂いての探鳥です。

まずは、ルリヤイロチョウが出ているというポイントに向かいます。
そこまでの山道がもうガッタガタのボッコボコで、とんでもない急勾配の個所もあり、朝の大雨の影響で道路に川が出来て、何度かその川を越えて行きました。ほぼ遊園地のアトラクションです笑、ガンガン揺れまくる車内で頭ぶつけまくりました笑

こうして辿り着いたのは山道の道路脇、まだ雨が降り続く中でその鳥が現れるまで待ちました…雨の音と鳥の声だけが響く朝のジャングル…身体に打ち付ける雨粒で次第に寒くなってきました。どれくらい待ったでしょうか…唐突にその時はやって来ました!


▲ジャングルの奥から現れたルリヤイロチョウ(Blue Pitta)!

本来はもっときれいな鳥なのですが、雨で羽が濡れて色がくすんでいます。


▲今回ケーンクラチャンのメインターゲットのひとつで、大好きなヤイロチョウの仲間なので無事に見られて大喜びでした!!

ルリヤイロチョウが観察できたので車を動かしますと、数人のバードウォッチャーが集まって何かを観察していました。


▲観察していた鳥はモモグロヒメハヤブサ(Black-thighed Falconet) でした!

マレーシアで観察した際はいつも高い木の上にいたので、今回は好条件で観察出来て良かったです♪

ここから少し標高を下げて、トレイルに入りました。


▲いきなりメインターゲットのギンムネヒロハシ(Silver-breasted Broadbill) が登場!


▲雌雄が並んで止まっていてソーキュ~ト!💕

いきなりのギンムネヒロハシに大興奮で撮影していたら、ガイドさんが肩をトントンと…指さす方を見てみると…


▲なんとアズキヒロハシ(Banded Broadbill)!!!


▲ギンムネヒロハシとアズキヒロハシの同時出現にテンションが上がりまくりました!!!


▲めちゃくちゃ美しい!!! こんなに好条件で観察できるとは超ラッキーでした!!


▲更になんと同じ場所にガマヒロハシ(Dusky Broadbill) も登場!


▲木の高いところからなかなか降りて来てはくれませんでした。

ギンムネ、アズキ、ガマ、それぞれのヒロハシの群れを一気に見られるなんて贅沢すぎる!!!


▲このトレイルのメインターゲットだったネパールワシミミズク(Spot-bellied Eagle-owl)!


▲なんとか良い感じに撮影できる隙間を探してバッチリ撮れました✨

幼鳥も近くにいましたが、この日は葉っぱでぐちゃぐちゃの場所にいたので割愛。次回登場します!

大満足でトレイルを出た後は、メインターゲットのハナジロコノハズクを見に行きましたが、この日はぐちゃぐちゃの場所にいてお腹しか撮れなかったので割愛。これも次回登場します!


▲レストランでランチを食べた後、店の近くで同行者が発見してくれたオオスズメフクロウ(Asian Barred Owlet)!

以前から見たいと思っていたがなかなか出会えていなかった種類なので、嬉しかったです♪

しかしながら、午前中の鳥ラッシュに対して午後は失速…見られた野鳥というと


▲ボウシゲラ(Great Slaty Woodpecker)

マレーシアのタマンネガラでも見かけた世界最大のキツツキ。懐かしい鳴き声が聞こえたので分かりました。


▲ダスキールトン(Dusky Leaf Monkey) は頻繁に見かけました。


▲可愛らしいサルでした💕 シロマブタザルとも呼ばれ、絶滅危惧種に指定されているようです。


▲広場の木にテングビワハゴロモの仲間がいました!!!

日本にはいない虫で、見てみたかったのでめちゃくちゃ嬉しかったです!


▲逆光で真っ黒のヤマゲラ(Black-naped Woodpecker)。

日本ではこれとは別の亜種が北海道にいますが、まさかのタイで先にライファーしてしまいました笑


▲日本ではド珍鳥のカンムリオウチュウ(Hair-crested Drongo)。

日も暮れてきていよいよタイムリミット!、ホテルに向けて車で公園内を走っていました。
午前中は最高だったのに、午後はダメダメだったなぁと少し落ち込んでいたところで「Brown Hornbill!」突然車が止まりました。運転中に道路脇の木の中から飛び出したようです。


▲いた~!!! ビルマサイチョウ(Tickell's Brown Hornbill)!!!

ケーンクラチャンのメインターゲットのひとつで、出会うのが難しい種です!
自分ではなかなか止まっている場所が見つけられませんでしたが、目が良すぎるガイドさんのおかげで撮影出来ました♪


▲しばらくして、遠くの木に止まっているのを見つけました。 最後の最後に良い出会いでした♪


▲ビルマサイチョウ捜索中にやって来たクロアカヒロハシ(Black-and-red Broadbill)!

これも良い鳥なんですが、ビルマサイチョウ捜索に必死だったのでスルーしてしまい、もっと撮っておけば良かった!と後悔でした…💦

こうしてこの日の探鳥は終了しました!
見たかったターゲットの鳥たちが次々に現れて、最後のサプライズも含めて最高の一日でした!


▲ディナーはおしゃれなレストランで! チキンもおいしかったし、やはりマンゴースムージーが素晴らしい!

ごはんが終わって少し休憩し、暗くなってきたらいよいよ夜探です!
この日はオビロヨタカ(Large-tailed Nightjar) の飛翔がよく見られ、遠くでしたがインドヨタカの鳴き声も聞こえました。


▲カメラで撮影が難しかったので、スマホで動画を撮っておきました!

2/24のケーンクラチャンでの自分の観察種 51種 ライファー 11種 ()は鳴き声のみ
セキショクヤケイ カノコバト キンバト ハシブトアオバト オオバンケン オニクロバンケンモドキ オニカッコウ アジアヤシアマツバメ オビロヨタカ (インドヨタカ) シロハラクイナ インドトサカゲリ スキハシコウ アカガシラサギ ハナジロコノハズク ネパールワシミミズク オオスズメフクロウ ビルマサイチョウ キタカササギサイチョウ カワセミ インドシナブッポウソウ オオコガネゲラ ヤマゲラ ボウシゲラ モモグロヒメハヤブサ ガマヒロハシ ギンムネヒロハシ クロアカヒロハシ アズキヒロハシ ルリヤイロチョウ サンショウクイ属 ヒタキサンショウクイ カンムリオウチュウ カザリオウチュウ ハイガシラヒタキ シロハラカンムリヒヨドリ オリーブヒヨドリ ズグロヒヨドリ クロボウシヒヨドリ キマユムシクイ ムナフムシクイチメドリ マミジロマルハシ キュウカンチョウ アカハラシキチョウ ロクショウヒタキ オジロビタキ ムナフハナドリ ハナドリ属 ルリコノハドリ コノハドリ属 キセキレイ

最後まで見ていただきありがとうございました。

2025年4月10日木曜日

~タイ中部遠征 6日目~ ハイドで次々にやって来るターゲットに感動! 2月23日

2月23日

前日の夜にケーンクラチャン国立公園に到着したのですが、ここから5日間のケーンクラチャンでの探鳥が始まります!

ケーンクラチャン国立公園はとても広大で、今回は周辺の探鳥地にも訪れることから、3日間のガイドとハイドへの送迎をお願いしました。カオヤイでお世話になったご夫婦から紹介して頂いたガイドさんで、タイ語しか話せず英語が分からないのが少し困りものでしたが、かなりの破格で案内して頂けたのでとても良かったです!

初日のこの日は一日ハイドにこもる予定でした。
ハイドというのは隠れ家みたいなもので、餌や水場が置いてあって鳥が集まってくる場所に建てた簡易的な隠れ家の中でイスに座って一日を過ごします。座ってるだけなのでめちゃくちゃ楽な探鳥が出来ちゃいます。ここのハイドは有名なので、バードウォッチャー向けに観光地化されており、しっかり入場料がかかりますし、ランチも購入できます笑

ここのハイドには次々とターゲットの鳥たちが現れるので、とても楽しみにしていました!すべてのターゲットが出現するかは運次第なのでドキドキです!


▲モーニングはザ・朝食って感じで嬉しかったです♪

朝食をとった後に車でハイドまで送ってもらいました。


▲ハイドに着くなりすでにターゲットのコクジャク(Grey Peacock-pheasant) のメスがお出ましでした!


▲幸先の良いスタートにテンションが上がります!


▲クビワガビチョウ(Greater Necklaced Laughingthrush)

この鳥もここのターゲットのひとつですが、一日を通して餌場によく現れました。


▲今まで見てきたガビチョウと比較して桁違いに大きいので驚きました!


▲一見似ているこちらの鳥は、ヒメクビワガビチョウ(Lesser Necklaced Laughingthrush)


▲クビワガビチョウよりも小さく可愛げがあります💕


▲個人的にはクビワよりもこっちのヒメクビワの方が好みです!


▲おっ!ヒタキ!とテンションが上がったのはハイナンヒメアオヒタキ(Hainan Blue-flycatcher)

少し飛び回った後にすぐに去って行ってしまいました。


▲地面を走り回っているのは日本でもおなじみのコルリ(Siberian Blue Robin) のメス。


▲今まで日本で見てきた時よりも好条件です笑


▲青みがかったオス幼鳥も少しだけ現れてくれました!


▲ここでまたコクジャクのメスが出現。 

このハイドで一番見たかったのがコクジャクのオスなので、なんとしてもオスが見たいところです!


▲まさかのキタカササギサイチョウ(Oriental Pied Hornbill) が出現!

お前もここに来るんかい笑 とツッコまずにはいられませんでした。
この鳥が来るとなんだか一気に動物園みたいな感じがしてきます笑


▲ここでメインターゲットのひとつ! ミヤマハッカン(Kalij Pheasant) のメスが出現!


▲後ろから続いてオスが2羽やって来ました! あまりの奇抜な姿にテンションぶち上がりでした!


▲頻繁に餌場にやって来ていたキエリアオゲラ(Greater Yellownape)

去年マレーシアのフレイザーズヒルで何度か見かけた種類ですね!


▲みなさんおなじみのニワトリの原種、セキショクヤケイ(Red Junglefowl)!!!

ニワトリやんけと言いたくなりますが、しっかり野生の鳥ですし、よく見ると見た目もかなり美しいです。


▲キンバト(Grey-capped Emerald Dove) も頻繁にやって来ました!


▲警戒心の強いこの鳥を間近に観察できるのはハイドの強みですね! いつかは国内でも!


▲これまたメインターゲットのアオアシミヤマテッケイ(Green-legged Partridge) もチラッと出現!

後に掲載するチャムネミヤマテッケイもこの時はチラッとだけ出現しました!
とその時…でっ…でた…!!!


▲森の奥から現れたのは、ここで一番見たかったコクジャクのオス!!!!!


▲背中の青い水玉模様が美しすぎます✨ あまりの衝撃に呆然としてしまいました。

コクジャクが去った後もその余韻に浸りながら、次々に現れるライファーに眼を輝かせます!


▲ハイガシラチメドリ(Brown-cheeked Fulvetta)

カラフルな鳥が多いイメージの東南アジアですが、中には地味な鳥たちもいます。


▲ハイドの外の道で採餌していたハシブトムジチメドリ(Abbott's Babbler)

去年マレーシアのタマンネガラでも見た種類ですね!


▲ここでマメジカも出現!

身体に対して細すぎる脚があまりにアンバランスで、ポキッと折れてしまいそうで心配になります。

やはり暑い昼間は鳥の活性が低く、少し退屈な時間が流れましたが、日が少し傾いてくるとまた鳥たちが動き始めました!


▲見れたら良いなと思っていたマミジロマルハシ(White-browed Scimitar-babbler) もしっかりゲット!


▲ミヤマハッカンも出現!


▲バサッと羽を広げて


▲尾羽を広げたシーン。


▲こっちではリスとツーショット!

餌場にはリスがめちゃくちゃ多くて、「リスどいて!鳥が見えない!泣」なんてこともしばしば…笑


▲ミヤマハッカンフィーバーで、何度も出て来てくれました!


▲それにしても美しい鳥ですね…! カオヤイで見たハッカンやシマハッカンとはまた一味違った良さがありますね!

夕方になってくると鳥の活性がめちゃくちゃ上がって、餌場は大賑わいになって来ました!


▲ムナオビオウギビタキ(Sunda Pied Fantail)


▲3兄弟みたいで可愛いハクオウチョウ(White-crested Laughingthrush)


▲キビタイヒヨドリ(Stripe-throated Bulbul)


▲可愛いので見てみたかったムナフジチメドリ(Puff-throated Babbler)


▲頭かいかいしていて可愛いです💕


▲ラケットのような尾っぽが美しいカザリオウチュウ(Greater Racquet-tailed Drongo)


▲トイレに行ったら、樹上で虫を捕まえていたオオコガネガラ(Greater Flameback)


▲ここで見たかったオオマルハシ(Large Scimitar-babbler)!

危うくトイレに行っていて見逃すところでした…ギリギリセーフ!


▲クロボウシヒヨドリ(Black-crested Bulbul)


▲キエリアオゲラ(Greater Yellownape)


▲ここで新顔登場! クロラケットオナガ(Racquet-tailed Treepie)。


▲作りものみたいな質感の光沢が面白い鳥です!

僕は2年前にタイのバンプーリゾートで見ていたので、ライファーではありません。


▲マメジカがやって来て果物を頑張って食べていました笑 可愛い💕


▲もう夕方は鳥数が多すぎて何がなんやら状態です笑

この写真にはキエリアオゲラ、ヒメクビワガビチョウ、ハクオウチョウ、キンバト、セキショクヤケイが写っていますね!


▲朝チラッと出ただけだったメインターゲットのチャムネミヤマテッケイ(Bar-backed Partridge) もやって来ました!


▲テッケイの仲間のこの独特の丸っこいフォルムが可愛くて好きです。


▲森の奥から様子を伺うアオアシミヤマテッケイ


▲しばらくして餌場に出てきました!

もう大満足!というほどに、ほとんどのターゲットを見ることが出来たのですが…あと1種だけ!…メインターゲットのアカチャシャコがまだ出現していません!
マレーシアでも外していた種なだけあって、もう少しだけ!と粘ります…!

17時を過ぎて薄暗くなってくると、それまであまり見かけなかったヒタキたちが次々にやって来ました!


▲クロエリヒタキ(Black-naped Monarch) のメス


▲ハイナンヒメアオヒタキ(Hainan Blue-flycatcher) のオス


▲インドシナヒメアオヒタキ(Indochinese Blue-flycatcher) かな?

アオヒタキの仲間は種数が多くてどれも似ているので見分けが難しいです。


▲ライファーであることに間違いはないのですが… ともかくキレイな鳥ですね!


▲最後はクロエリヒタキのオス!


▲この独特の美しい青色が好きなんですよね~!

結局アカチャシャコは現れなかったものの、大満足の成果でした!
ちなみにアカチャシャコはこの日まではほぼ毎日出ていたのに、この日から3日間は出現しなかったようで、タイミングが悪かったです。またいつかリベンジを!

2/23のハイドでの自分の観察種 32種 ライファー 12種
チャムネミヤマテッケイ ミヤマハッカン アオアシミヤマテッケイ コクジャク セキショクヤケイ カノコバト キンバト キタカササギサイチョウ オオコガネゲラ キエリアオゲラ ムナオビオウギビタキ カザリオウチュウ クロエリヒタキ クロラケットオナガ ツバメ クロボウシヒヨドリ ミミスジヒヨドリ キビタイヒヨドリ ムナフムシクイチメドリ マミジロマルハシ オオマルハシ ムナフジチメドリ ハシブトムジチメドリ ハイガシラチメドリ ヒメクビワガビチョウ ハクオウチョウ クビワガビチョウ アカハラシキチョウ ハイナンヒメアオヒタキ インドシナヒメアオヒタキ コルリ オジロビタキ

最後まで見ていただきありがとうございました。

~タイ中部遠征7日目~ ケーンクラチャン国立公園で探鳥! 2月24日

2月24日 この日はケーンクラチャン国立公園内で一日探鳥でした! ここにはキリオオナガという希少で尾羽がめちゃくちゃイカツイ鳥がいるので、出会えたら良いなぁと期待いていました。めっちゃ出会うの難しい鳥なんですけどね! この日は朝目覚めると、ものすごい雨でした。今にも屋根が落ちてく...