2021年9月5日日曜日

〜アカショウビン撮れず〜 キビタキ、センダイムシクイなど!!! 8月29日撮影

この前日にコルリ♀を撮ってたら、アカショウビンの情報が。
迷ったが、翌日29日の始発電車で見に行ったが、姿はなく、カメラマンさんが増えてきたので諦めて帰りました。
写真を見せてもらったら、アカショウビン幼鳥でした。
今季は和歌山やら兵庫でも、アカショウビン幼鳥のロードキル個体や建物に迷い込んだ個体が出てますから、今季はアカショウビン幼鳥がまたどっかで出るかも?



まだ薄暗い時間に、水場に降りてきました キビタキ♂幼鳥かな

センダイムシクイ


背中見えないから分かりませんが、キビタキ♀成鳥かな?

ルリタテハ

諦めて帰ってたらカブトムシ♀を見つけました!
近くにいた虫捕り少年に教えてあげたら喜んでました。

上はシロテンハナムグリ

おまけ
8月31日、ワクチン接種直前に近所の公園で
真っ黒やけどコサメビタキ

ここの木が切られたせいで、お互い丸見えなんで、鳥も警戒してるし、ガッカリです。
多分、鳥自体もめちゃくちゃ減ります。

ワクチン接種なんで、帰ろうと思ったら、木から煙が!?
慌てて駆け寄ったら、膝くらいの高さまで燃えかけてます。
炎にはなってないけど、火が燻って、赤くモワモワしてます。
近くを通った犬の散歩人にペットボトルを借りて、トイレの水道で水汲んで、どうにか消えました。
自然発火とは思われへんねんけど、タバコかな???
まぁ、何とかなって良かったです!

最後まで見ていただきありがとうございました。

2 件のコメント:

  1. 大きな火事になったかもしれないね。
    好い事しましたね!
    木が切られて鳥達の居場所がなくなるのが悲しいです。

    返信削除
    返信
    1. ならなくて本当に良かったです!
      これからの近所の公園が本当に心配です。

      削除

~2週間の粟島遠征~ アカマシコ、シベリアハクセキレイ、ハリオシギなど!

大学生になってから渡りの時期に離島に通うようになり、それからずっと憧れていた離島での長期滞在。 今回は機会に恵まれて、4月26日から5月8日まで新潟県の離島である粟島に長期滞在することが出来ました! 29~30日にかけて猛烈な西風が吹き、ド珍鳥に期待しましたが、確認種は96種と伸...