2018年12月13日木曜日

ノゴマ、コヨシキリ、オオムシクイ、キビタキ!!! 10月14日撮影

15時、空堀に着くと、顔見知り数名。16時前までコヨシキリを待つ。ノゴマのメスがでてきてくれた。
桜広場にノスリの姿はなく、梅林で15分程過ごす。オオムシクイが愛想良しで、数も多く、キビタキのメスも数羽。
また桜広場を見て、空堀へ。
しばらく待って、16時44分ノゴマのメスがでた。一枚撮った直後、ノゴマの横から鳥が飛び出し、前に一瞬止まって、やぶの中へ。もう1羽ノゴマの横から飛び出す。ノゴマかと思ったが、ノゴマはまだいる。何? 
17時、日が暮れかけ、薄暗くなっていく中、コヨシキリが現れるも一瞬の出来事。


 ノゴマのメス


 キビタキのメス




 オオムシクイ
 ノゴマのメス
 コヨシキリ 証拠写真
 かろうじて、丸い尾羽が確認出来る。
ヌートリア兄弟 たくさんいました。
今までに撮影した野鳥の種類は今回初撮影のコヨシキリを入れて195種類になりました。
最後まで見ていただきありがとうございました。

4 件のコメント:

  1. おはようございます!!
    暫くお邪魔しないうちにスタイルが変わりましたね!!(^_-)-☆
    もう少しで200種達成・・・ガンバ!!

    返信削除
    返信
    1. スタイル変えました!!!
      200種までもう少し、頑張ります!!!

      削除
  2. コヨシキリのお顔を見たいなぁ!

    返信削除
    返信
    1. むむむ。
      難しいですね〜
      舳倉島で撮れませんかね〜

      削除

~7月から10月のまとめ~ ヨーロッパトウネン、エリマキシギ、トキなど!

だいぶ前に投稿した前回のまとめ記事では、6月末までに新潟周辺で撮影した野鳥を紹介しました。 今回はその続きで、7月~10月に新潟周辺で撮影した野鳥を紹介します。 7月中はボルネオ遠征に向けてバイト漬けの日々で、ひたすら死に物狂いで働いてました笑 8月にはブログでも紹介したボルネオ...