2025年10月30日木曜日

~最高の実習~ 初秋の立山でライチョウ探し!

9月16日~17日


大学の実習で立山に行ってきました。

去年の冬に白いライチョウを見に行って以来の立山です!

大学の実習なので、実習の途中や自由時間などを利用して探鳥しました。


▲室堂平から山崎カールを望む。

まずは、室堂平から雄山山頂を目指して登って行きます!


▲登山道でホシガラスが現れました!


▲風をうまく利用してホバリングを繰り返しており、バッチリ撮影出来ました✨


▲う~ん素晴らしい絶景! 登山してるだけで気持ち良い!


▲雄山山頂ではライファーのイワヒバリにも遭遇!


▲下山途中で衝撃だった出会いが、なんとイヌワシ!!!

ず~っと見てみたかった種で、ようやく出会うことが出来ました!
この距離でもかなりの迫力があります!!!


▲よく鳴いていたカヤクグリ。 日本固有種です!


▲日暮れ前にメボソムシクイも撮影成功!

秋の渡りで見るオオムシクイよりもだいぶ黄色みが強く見えました。


この日はライチョウに1羽も出会うことは出来ず、目撃情報もない様子でした。

夜から霧が濃くなり、翌朝も霧が続くようだったので、翌朝にライチョウがよく活動するのではないかと期待しました。


▲翌朝の室堂平は深い霧に包まれました。


▲期待通りその霧の中でライチョウが活発に活動していました!


▲この日はあちこちでライチョウを見かけ、計8羽を観察出来ました♪


▲目の上が赤い♂にも出会えました!


▲長時間ゆっくりとライチョウを観察出来て最高でしたが、めっちゃ寒かった笑

ライチョウも見れて、大満足で下山。


▲称名滝に寄り道をして帰りました!

今回は大学の実習の途中で観察をしたので、ここまで見たい鳥が全部見れるとは思っておらず、最高の成果でした!

最後まで見ていただきありがとうございました。

2025年10月27日月曜日

~ボルネオ探鳥記 Day16&17~ ボルネオでの最後の2日間!

8月23日

昨日までは「今日もターゲット探して頑張るぞ!」というメラメラとした気持ちで毎朝目覚めていましたが、昨日ほとんどのターゲットを見て余裕が出来た今日はゆったりとした気分で目覚めました。

まずはホテル併設のレストランでゆったりと朝食を。


▲クロアカヒロハシ /Black-and-red Broadbill

ってなんとホテルの庭にクロアカヒロハシ!!!
何度見ても美しい野鳥ですが、これが庭にいるんだから東南アジア恐ろし…💦


▲オオコノハドリ♂ /Greater Green Leafbird

レストラン脇に植えられた木の実を食べに毎日訪れているようです。


「よ~しあとはアカエリキヌバネドリだけ目標に探すぞ~」とゆる~い気持ちでセピロックRDCへ。


▲アカエリキヌバネドリ♂ /Red-naped Trogon

なんと同行者があっさり見つけてくれちゃいました!感謝!
あれっ?!これでセピロックのターゲットをコンプリートしちゃった!笑


もう残すターゲットもなくなったので、昨日たくさん愛想を振りまいてくれたSabah Partridgeの良い写真を撮ろうと思い、40mmマクロレンズを持ってポイントへ。


▲なかなかお気に入りの写真が撮れました♪


▲短いレンズは望遠レンズに比べて遠いものが撮れない代わりに、明るく美しく写ります!

このSabah Partridgeは警戒心が欠落してるので、40mmマクロでも余裕でした笑


昼はホテルでゆっくりして、夕方から探鳥を再開。


▲ホオアカコバシタイヨウチョウ♂ /Ruby-cheeked Sunbird

旅の中で何度か見かけていた美しいタイヨウチョウですが、やっとキレイな写真が撮れました✨


▲ハグロヒタキサンショウクイ♂ /Black-winged Flycatcher-shrike

ヒタキサンショウクイとか言うややこしい名前ですが、実際にヒタキにもサンショウクイにも見える納得のいく名前です。


▲コノハドリ♀ /Lesser Green Leafbird

葉っぱに擬態した可愛い小鳥です!


日暮れ前はお決まりのHornbill Towerへ。


▲ジャワアナツバメ /Germain's Swiftlet


▲クビワヒロハシ /Black-and-yellow Broadbill

木の洞に溜まった雨水で水浴びしていて可愛らしい💕


暗くなってきたので出口に向かってトボトボ歩いていたら大きめの鳴き声が聞こえてきました。
しばらく頭の中でローディングして…思い出した!シロクロサイチョウだ!
「シロクロサイチョウ鳴いてる!」少し興奮気味に言って、辺りを見回していると…こっちに飛んで来た!


▲シロクロサイチョウ♀ /White-crowned Hornbill

嬉しいシロクロサイチョウとの出会いにテンションが上がりました!

たまたまそこを園内で何度か話して仲良くなっていたご家族が通りかかって…

「やぁ!これからナイトウォークに行くんだ!」
「いやいやいやちょっと来て!あれ見て!そこそこ!シロクロサイチョウ!」
「えっシロクロサイチョウ?!…(双眼鏡を覗いて)…うわぁ?!」

ってな感じで、ご家族みんなシロクロサイチョウが見られて喜んでいました!
お父さんはカメラを置いてきてしまったようで、少し悔しがってたような…?笑


そんなこんなで、この日の探鳥は終了!

そして、セピロックRDCのターゲットを見事コンプリート!


8月24日

こうして迎えた翌日…ついに長かったボルネオの旅の最後の日がやって来ました。

前日の晩からebirdと睨めっこして、新たなターゲットを一つ設定しました。
ズグロヤイロチョウです。
どうも近くのオランウータン保護施設で見られているようで、単純にオランウータンも見たかったので朝食後に行ってみることに。

この日は日曜日ということもあって駐車場には観光バスがズラリ、大勢の観光客が来ており、オランウータン保護施設内も人だらけ…まぁこれでは無理だろうなと思いつつ歩いていると…


▲ズグロヤイロチョウ幼鳥 /Western Hooded Pitta

なんか意外とあっさり居たわ?!
施設の職員さんも「あ~Pittaね~」みたいな感じだったので、割とここでは普通に見られそう?
何はともあれ、キナバタンガン川で証拠写真しか撮れなかったリベンジ成功!


▲オランウータン

本来はこれを見に行く場所なんですがね!
ここにPittaを探しに来ているのは我々くらいでしょう…笑


新たなターゲットのズグロヤイロチョウも撮れちゃったので、セピロックRDCへ。


▲コクモカリドリ /Little Spiderhunter


▲和名なし /Grey-hooded Babbler 固有種


▲特にこれと言った出会いもなく、Hornbill Towerでのんびり暇つぶし。

遠くでシロクロサイチョウが鳴いていましたが、見える気配はなく。


時間なのでホテルに戻って、荷物をまとめて、シャワーを浴びて、チェックアウト!
タクシーが来るまでレストランでのんびり鳥を見ながら休憩♪


▲オレンジハナドリ♂ /Orange-bellied Flowerpecker


▲普段は高いところを素早く動くので、こんなに撮りやすいのは初めて!


▲♂が美しいのに対して、♀はめちゃくちゃ地味です。


▲オオコノハドリ♂ /Greater Green Leafbird

よく似たコノハドリよりも身体が大きく、嘴ががっしりしています。


▲腐ったバナナの実を食べに来ているようでした!


▲キミミクモカリドリ /Yellow-eared Spiderhunter

最後の最後にライファー登場!
先日のブログに登場したよく似たオオキミミクモカリドリと見比べてみてください♪


▲蜜を吸うために舌が長いですね~!


タクシーがやって来て、いよいよ空港へ!
あとは日本に帰るだけ!なんですが、どうも飛行機が遅延しているよう。


空港なんで良いお値段しましたが、我慢できずにマンゴージュース!
でもお味はイマイチでガッカリ…やっぱマンゴージュースはタイの方が圧倒的においしいな…!


結局1時間遅れでサンダカン空港からクアラルンプール国際空港に向けて離陸。

無事にクアラルンプール国際空港に到着したものの…
さらにクアラルンプール国際空港から関西国際空港への飛行機も遅延。


お詫びに大好きなナシレマと水を差し入れしてくれたので許します…笑


最終的には4時間以上の遅れでクアラルンプール国際空港を離陸しました。


こうして無事に関西国際空港に到着し、空港のすき家で昼ごはんを食べました。

長かった17日間に及ぶボルネオの旅、これにて完結!
当ブログのボルネオ探鳥記にも長らくお付き合いいただきありがとうございました!

改めて、この旅に付いてきてくれた同行者、計画段階で色々アドバイスをくれた方々、ガイドのAndrew、現地でお世話になった全ての方々、そしてボルネオの大自然に感謝の気持ちでいっぱいです!
おかげ様で、最高の旅になりました!

さぁ次はどこへ行こうか…!


最後まで見ていただきありがとうございました。

2025年10月24日金曜日

~ボルネオ探鳥記 Day15~ 目的の鳥たちに次々に出会った神がかった日!

8月22日

この日もセピロックRDCで目的の鳥たちを探します。

まずは、ホテル併設のレストランで朝ごはんを!


▲お高いホテルに宿泊していたので、朝食のバイキングも豪華!


▲オオコノハドリ /Greater Green Leafbird

レストランで僕らの横で朝食を食べていました!


朝食を食べ終わったら、ホテルが呼んでくれた案内人と共にホテルの裏のトレイルへ。
なんとたまたま宿泊したホテルが管理しているハイドがあって、そこでクロアカヤイロチョウが見られると言うのです!


▲クロアカヤイロチョウ /Black-crowned Pitta 固有種

ハイドでしばらく待っていると、宝石のように美しいヤイロチョウがやって来ました。
セピロックで狙っていたターゲットのひとつで、無事に見られて大興奮でした!


▲ハイドの様子はこんな感じ。


▲メジロチャイロヒヨ? /Cream-vented Bulbul?

ボルネオのメジロチャイロヒヨは目が赤い個体群で、よく似たアカメチャイロヒヨという鳥もいるのでややこしくて同定が難しい…


ハイドでクロアカヤイロチョウの再びの出現を待っていると、案内人さんが「ブタゲモズが上を通った!追いかけるよ!」と。


▲ブタゲモズ /Bornean Bristlehead 固有種

おかげ様で、セピロックの最大のターゲットであるブタゲモズをバッチリ撮影出来ました!!!
証拠写真しか撮れてなかったので、こんなにバッチリ観察出来て感動✨


▲大きなカマキリを捕まえていました!


▲太くがっしりとした嘴や脚が独特ですね!


▲サイチョウ /Rhinoceros Hornbill


▲シマベニアオゲラ /Banded Woodpecker


朝からホテルの裏で最高の成果を上げてしまいましたが、このままさらにターゲットを求めてセピロックRDCへ!


▲ミドリヒメコノハドリ /Green Iora


昼食を食べた後、同行者は休憩にホテルに戻ることに。

僕は地元の鳥屋さんにおススメしてもらったポイントに一人で向かいます。
途中で、先日話したリスの研究者さんと再会!、途中まで一緒に話しながら歩きました。


▲和名なし /Sabah Partridge

なんとポイントに着くなり目的のSabah Partridge!
慌てて同行者に電話して「Sabah Partridgeいるからすぐ戻っておいで!」と。


▲高速回転w

無事に同行者も間に合ってSabah Partridgeを観察出来て、安堵していると…


▲アオヒゲショウビン /Rufous-collared Kingfisher

いきなり目の前にアオヒゲショウビンが!!!
ずっと見たかったなかなか観察難易度の高いカワセミの仲間!めっちゃ嬉しかった!


▲背中に散りばめられた白い星模様がめっちゃキレイ✨


このままポイントで夕方まで粘りましたが、特に他の鳥が現れることはなく。

帰ろうかな…と思ったとき、バラエリキヌバネドリの声が聞こえました!!!
「今一瞬鳴いた!絶対バラエリキヌバネドリじゃね?!」
慌てて付近を捜索…


▲バラエリキヌバネドリ♂ /Diard's Trogon 

キターーーーー!!!ターゲットのバラエリキヌバネドリ!
長い時間じ~っと枝に止まってくれるので、ゆっくり観察出来ました!


その後はお決まりのHornbill Towerでゆっくり日の入りを待つことに。


▲コベニサンショウクイ♀ /Fiery Minivet


▲ビロウドゴジュウカラ /Velvet-fronted Nuthatch

この春にタイで見損ねていた種のリベンジ成功!


▲木の洞に溜まった水場を取り合っていました笑

こうした樹冠部を移動する鳥たちを間近で観察できるのが、このタワーの強みですね!


夕食を食べた後は、2度目のナイトウォークに参加。


▲この日もニシメガネザルに出会うことが出来ました!


▲セアカミツユビカワセミ /Rufous-backed Dwarf-kingfisher

お休み中にごめんね、でもかっわいい💕


▲見たかったスローロリスにも出会うことが出来ました!


▲タランチュラはこんな感じで巣穴から顔を出すんですね…恐ろしい💦


▲ブルーライトで蛍光しているサソリ。

チャイロアオバズクが近くで鳴いていましたが、姿を見ることは叶いませんでした。


こうしてこの日の探鳥は終了!
振り返ってみれば、クロアカヤイロチョウ、ブタゲモズ、Sabah Partridge、アオヒゲショウビン、バラエリキヌバネドリとターゲットのほとんどを撮影してしまった神がかった1日でした!

セピロックでの探鳥は残り2日間ありますが、もう残すターゲットもアカエリキヌバネドリくらい。
あと2日はのんびりと鳥見を楽しみましょう。


最後まで見ていただきありがとうございました。

~最高の実習~ 初秋の立山でライチョウ探し!

9月16日~17日 大学の実習で立山に行ってきました。 去年の冬に白いライチョウを見に行って以来の立山です! 大学の実習なので、実習の途中や自由時間などを利用して探鳥しました。 ▲室堂平から山崎カールを望む。 まずは、室堂平から雄山山頂を目指して登って行きます! ▲登山道でホシガ...