2025年6月30日月曜日

~2週間の粟島遠征~ アカマシコ、シベリアハクセキレイ、ハリオシギなど!

大学生になってから渡りの時期に離島に通うようになり、それからずっと憧れていた離島での長期滞在。

今回は機会に恵まれて、4月26日から5月8日まで新潟県の離島である粟島に長期滞在することが出来ました!

29~30日にかけて猛烈な西風が吹き、ド珍鳥に期待しましたが、確認種は96種と伸び悩み、超が付く珍鳥との出会いはありませんでした。

でも、毎日変わる鳥相に、島の人々や島に遊びに来てくれた友達との楽しい日々は最高の思い出になりました♪

そんな2週間の滞在中に見かけた野鳥を撮影順に紹介します。


▲美しい夏羽のタゲリが1羽だけ牧平に長期滞在しており、毎日のように見かけました。


▲キビタキは島の常連さん。あちこちの道路に下りて採餌していました。


▲粟島と言ったら!のこの景色。 鳥崎から見たヒヨドリの渡りです。


▲校庭で見つけた亜種タイワンハクセキレイ!


▲海を眺めるとアカエリカイツブリが高確率で浮かんでいました。


▲オオルリも島の常連ですが、今年はピークというピークはなかった印象です。


▲この個体はとびきり警戒心が低くて、じっくり観察出来ました♪


▲ダメもとでやってみた夜探で出会えてしまったオオコノハズク! 突然だったから設定ミスった!泣


▲内浦の畑に滞在していたが、なかなか観察が難しかったムネアカタヒバリ。


▲シベリアアオジもちょこちょこ見かけました。 もう亜種ではありません!


▲校庭で見つけた可愛すぎるホオジロハクセキレイ💕


▲校庭に寝そべって写真を撮っている僕は傍から見れば不審者ですw


▲小さくて可愛らしいキマユムシクイ💕 特徴的な声で気付きました。


▲久々にじっくり観察出来たクロジ♂。


▲見つけた瞬間は変なキビ♀?!と思ったアカマシコ! 嬉しい出会いでした♪


▲杭に止まっているノビタキ💕


▲近くで見られると嬉しいイソヒヨドリ♂幼鳥。


▲警戒心が強すぎたカラアカハラ♂。


▲西風が吹いた翌日の30日にルリビタキ♂が一気に増えた! 本当にこの日だけ爆増!


▲校庭で見かけたコホオアカ。


▲久々にちゃんと観察したコシアカツバメ。


▲「ピッポピッポ」と可愛らしく鳴いていたベニマシコ♂。


▲今回の大目玉! 校庭に舞い降りた亜種シベリアハクセキレイ!


▲亜種タイワンハクセキレイとケンカ中。 亜種シベリアはかなり珍しい記録!


▲飼い鳥っぽくて可愛くて好きなコムクドリ♂。


▲毎朝どこかしらで囀りが聞こえたノゴマ♂。


▲水場を独占していたコマドリ♂。


▲ちょこんとキマユホオジロ💕


▲鳥友さんが見つけてくださった推定ハリオシギ! ビックサプライズでした!


▲最終日はノジコを見つけたくらいでfinishでした!

またこんな長期滞在をしてみたいものですね!
次回は飛島の野鳥をご紹介します♪

最後まで見ていただきありがとうございました。

2025年6月15日日曜日

~沖縄3島遠征 石垣島編~ オオクイナ、オリイヤマガラ、リュウキュウヨシゴイなど!

3月26日

与那国島からフェリーで石垣島に戻ってきました!
さっそくレンタカーをお借りして、買い物とチェックインを済ませて、周辺の探鳥地を回ってみました。


▲農耕地にいたタシギが近かったのでパシャリ。


▲日本では初めて見るムラサキサギが佇んでいました!


▲ケンカ中のコウライキジ。

最近よくオリイヤマガラが出没していると事前に情報のあったポイントでは、この日は出会うことは叶わず。
ライファーだったのに見逃してしまったズアカアオバトがこの日の心残りでした泣

石垣島と言ったら夜探が楽しい!ということで、夕食後はおススメしてもらっていたポイントへ!


▲ヤエヤマオオコウモリ マジでデカくて迫力があります!


▲早速出会えたリュウキュウコノハズク!


▲「コホーコホー」と可愛らしい声で鳴いていました💕


▲リュウキュウアオバズクも近くで姿を現してくれました♪


▲ギョロっとした大きな目玉ですね!

このポイントはリュウキュウコノハズクの密度がとても濃くて、こんなに楽しい夜探は初めてでした!


3月27日
この日は朝イチにオリイヤマガラのポイントへ向かいました。


▲沖縄では少数が越冬しているキマユムシクイ。


▲目的のオリイヤマガラ! 鳥類目録8版でヤマガラとは別種扱いとなりました!


▲こちらも別種扱いとなったリュウキュウサンショウクイ。


▲黒い部分の面積が広くて、こちらの方がサンショウクイよりも好みです。


▲同じ場所でリュウキュウキビタキのメスも登場!


▲オスも出て来てくれました! キビタキよりもレモンイエローで柔らかい印象を受けます。


▲木の上でバチバチのオス2羽。 こちらもキビタキとは別種扱いとなりました!

目的のオリイヤマガラを達成したので、あとは島内をぶらぶら。


▲山道で出会ったカンムリワシ! 迫力があってカッコ良い!


▲全体的に色味が淡くて亜種チョウセンチョウゲンボウの可能性がありそうな個体。


▲前日にも見た場所でムラサキサギ! とにかくデカいです。


▲僕にとってはライファーのズグロミゾゴイの幼鳥。 警戒心がゼロでビビりました笑


▲カンムリワシも人との距離が近くて、全然逃げる様子はありませんでした。


▲外来種のインドクジャク。 石垣島には定着してしまっています💦


▲同行者のファインプレーのおかげで見られたリュウキュウヨシゴイ!

カタグロトビを探していた時に助手席の同行者が見つけてくれました!目良すぎ!


▲のっそのっそと歩いています。


▲ヨシゴイと同じく正面から見ると変な鳥ですね笑


▲日暮れ前にオオクイナが道を横切って行きました! いつかはリベンジを…!

同行者は暗い森の中で鳴くオオクイナも撮っていましたが、見つける目も撮る技術力もすごすぎ…!と驚愕でした。


▲ラッキーなことに日が出ているうちにヤエヤマオオコウモリに出会えました!

夕食後はオオクイナ全力狙いで夜探をしました。


▲この日もたくさん見れたリュウキュウコノハズク。


▲小さくて可愛らしいフクロウです💕


▲一瞬オオクイナ?!と思ったけどズグロミゾゴイでした笑

目的のオオクイナは声のみで見つけることは叶いませんでした、またいつか必ず!

3月28日
最終日は朝にオリイヤマガラを探しましたが…


▲イシガキシジュウカラを見たくらいでした。 本土のよりめっちゃ黒い!

運転中に道路に出て来たオオクイナも見かけましたが、やっぱり雨だと活性が上がるようですね。

こうして長い沖縄3島遠征も終了し、飛行機で石垣島を飛び立ちました。
沖縄本島、石垣島、与那国島と3つの島それぞれで見たかった野鳥のほぼ全てをコンプリートすることが出来て最高の遠征でした!
事前情報をくださったみなさん、島でお世話になった方々、なにより同行者さん、ありがとうございました♪

最後まで見ていただきありがとうございました。

~2週間の粟島遠征~ アカマシコ、シベリアハクセキレイ、ハリオシギなど!

大学生になってから渡りの時期に離島に通うようになり、それからずっと憧れていた離島での長期滞在。 今回は機会に恵まれて、4月26日から5月8日まで新潟県の離島である粟島に長期滞在することが出来ました! 29~30日にかけて猛烈な西風が吹き、ド珍鳥に期待しましたが、確認種は96種と伸...